四国の中で唯一瀬戸内海に面していない高知県は、幕末から明治期にかけて徹底した廃仏毀釈が行われたため、寺院が非常に少ない地域となっています。 そのため神道の影響が…
弘法大師が香川県出身ということもあり、四国は全般的に真言宗の多い地域ですが、愛媛県では特定の信仰をもたない方も少なくありません。 葬儀の流れについても、全般的に…
真言宗の開祖 弘法大師の出身地である香川県は、他県に比べ真言宗の信徒が多い地域ですが、浄土真宗門徒も同じくらい多くなっています。 また東西に長い県域を持つ香川県…
四国八十八ヶ所霊場のうち24ヵ寺がある徳島県は、全国でもっとも真言宗信徒が多い地域といわれており、仏事を大切にするという特徴があります。 かつて「四国辺地(へん…
本州最西端に位置する山口県は、日本海・響灘・瀬戸内海に県域の三方を囲まれていますが、内陸部は冠山山地(かんむりやまさんち)から続く山間地となっており、地域ごとに…
かつての広島県は、西側半分が「安芸(あき)」東側半分が「備後(びご)」の二つの国に分かれていました。 さらに古い時代には、広島県東部の「備後」と、隣接する岡山県…
北は中国山地、南は瀬戸内海に接する岡山県は、備中(びっちゅう)・備前(びぜん)・美作(みまさか)の3つのエリアに大きく分けられます。 肥沃な平地を活かした農業が…
中国地方の日本海側に位置する島根県は、県東部の出雲地方・県西部の石見(いわみ)地方・隠岐の島町を中心とした隠岐(おき)地方の3つのエリアに分けられます。 「大黒…
「因幡の白兎」で有名な鳥取県は、神話の時代から因幡(いなば)・伯耆(ほうき)と呼ばれ、長い歴史をもつ地域です。 また仏教寺院では曹洞宗が圧倒的に多く、鳥取県の葬…
和歌山県は、弘法大師が開いた真言宗の総本山である高野山 金剛峯寺(こんごうぶじ)のお膝元です。 また「熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)」、「熊野速玉大社(…