葬儀専門のホームページ制作・ネット集客は葬儀屋.jp

ホーム > 最新記事 > 葬儀における作法としきたり【地域別】 > 熊本県の葬儀における作法としきたり

熊本県の葬儀における作法としきたり

熊本県の葬儀しきたり

熊本県は北西部・中部の平野に位置する「熊本地方」、北東部の山岳地帯である「阿蘇地方」、多くの島々を含む南西部の「天草・葦北地方」、人吉盆地を中心とした南東部の「球磨地方」の4つのエリアに大きく分けられます。
各地域で気象条件や生活環境が異なるため、地域ごとに文化習俗や方言にも違いがみられ、葬送習慣にも地域差があるようです。

そこで本記事では、熊本県の葬儀における風習やしきたりについて詳しく紹介します。

地縁を大切にする熊本県の葬儀のしきたり

全国的には都市部を中心に地域交流の希薄化が進み、地域の助け合いも少なくなっているようですが、熊本県は九州の中でも近隣住民のつながりが強い地域といわれています。
特に郊外の農村部では、相互扶助の精神が色濃く残されているようです。

仕事より優先される葬儀の手伝い

葬式組

熊本県では、近隣の10軒ほどが1組となった「葬式組」「埋葬組」と呼ばれる集まりが、葬儀を手伝うしきたりが残されています。
「埋葬組」という呼び名からもわかる通り、かつて土葬が行われていた頃から続く相互扶助組織です。

*埋葬…遺体を土に埋めて葬ること、土葬を指す言葉

火葬が主流となった現在では、男性は主に受付や弔問客の案内を担当し、女性は接待や料理の準備などを行って遺族を支えているようです。
地域によっては、仕事を休んででも組内の葬儀を手伝うのが当然と考えられていることから、地元企業の中には「葬式組」のための休暇を認めているところもあるとのことです。

「目覚まし」を持ち寄る

饅頭

一部地域の通夜では、夜を徹して故人に付き添う遺族のために、近隣住民がお酒やお菓子・缶詰などすぐに食べられるものを持ち寄ります
このしきたりは「目覚まし」と呼ばれ、九州地方で広く行われている葬送習慣ですが、発祥は熊本県といわれているようです。

近年では葬儀社の式場利用者も増えているため、食べ物ではなく「御目覚まし」と表書きした封筒に数千円ほどを入れて渡すケースも増えています。
また通夜を遺族と親族のみで過ごす地域では、同様の習慣を「夜伽見舞い(よとぎみまい)」と呼んでいるようです。

通夜・葬儀の両方に参列される方は、通夜式で「御目覚まし」を、葬儀で「御霊前(浄土真宗では御仏前)」を出します。
通夜式だけ参列される場合は「御霊前」だけで問題ないようです。

「目覚まし」の由来は定かではありませんが、「故人が再び目覚めることを願う」「遺族が仏道に目覚めるように」など諸説あります。

集落ごとの共同納骨堂

熊本県内でも、都市部より郊外の方が地域の結びつきが強く、農村部の集落では「埋葬組」ごとに納骨堂を所有・管理している地域があります。
土葬が行われていた頃は共同墓地でしたが、現在では場所をとらない納骨堂が増えているようです。

「みんなで一緒のお墓に入りたい」「地元の気心の知れたご近所さん同士で眠りたい」といった思いから生まれた習慣といわれています。

地域ごとに異なる熊本県の葬儀

熊本県は仏教徒の多くを浄土真宗が占める地域ですが、地域によっては神道やキリスト教の影響がみられます。
また禅宗(曹洞宗・臨済宗)寺院の檀家が多い地域では、伝統的な仏式の葬送習慣も残されているようです。

熊本県の火葬に関する特徴

火葬場

全国的に火葬のタイミングは葬儀後が一般的ですが、熊本県では葬儀前に荼毘に付す「前火葬(まえかそう)」の地域があります。
しかも熊本市周辺では「前火葬」が40%「後火葬」60%といった状況ですが、県北部:90%以上が「後火葬」、天草地方:80%以上が「前火葬」といった具合に、県内でも「前火葬」と「後火葬」の地域が混在しているのが特徴です。

また熊本県では「友引」であっても火葬場が稼働しているため、六曜を気にせず葬儀ができます。

前述したように熊本県は浄土真宗門徒が多い地域で、県内人口の7割近くを占めるともいわれています。
浄土真宗では、迷信・俗信に惑わされない生活を実践しているため、日の吉凶を気にすることもありません。

こういった事情から、熊本県では「友引」であっても火葬場が休みを取る習慣がないようです。

出棺時のしきたり

出棺

西日本を中心とした地域では、出棺の際に「故人の茶碗を割る」「棺を回す」といった葬送習慣が広く行われています。
こういった風習は浄土真宗では行われないため、真宗門徒の多い熊本県でも見かけることは多くありませんが、天草地方など一部地域で実施されています。

天草地方の葬儀は、近畿地方のしきたりを踏襲している部分が多く、葬儀を「友引」に営む場合は故人が寂しくないように「友人形」を入れる地域もあるようです。

離島ではチャーター船で搬送

熊本県の天草市は離島自治体で島嶼部を含みますが、御所浦島など一部の島は橋でつながっていません。
そのため、島民が天草上島・下島の病院で亡くなった場合は、チャーター船で迎えに行くようです。

熊本県の葬儀にまつわる食習慣

熊本県では葬儀に関する食習慣がいくつか存在し、九州地方の他県とは異なる部分も多いといわれています。
とはいえ県全域で行われているわけではないため、県内の他地域の葬儀に参列した際に困惑する方もいるようです。

九州ではめずらしい通夜振る舞い(つやぶるまい)

おむすび

九州地方において、通夜は遺族と近親者のみで過ごすのが一般的で、通夜振る舞い(つやぶるまい)が行われるのは稀です。
しかし熊本県北部では、一般弔問客にも「別れ飯」として食事を振る舞う地域があります。

関東地方の通夜振る舞いでは、大皿のオードブルやお寿司などが一般的ですが、熊本県の「別れ飯」は肉や魚を使わない精進料理(しょうじんりょうり)が多いようです。

おにぎりや大皿に盛りつけた野菜の煮物などが一般的で、遺族に負担を掛けない配慮がうかがえます。

立ち飯

西日本では、故人と共にする最後の食事として「出で立ち膳(いでたちぜん)」と呼ばれる簡単な食事をとるしきたりがありますが、熊本県にも「立ち飯(たちは)」と呼ばれる同様の習慣があります。
土葬が行われていた頃の葬儀は重労働だったため、出棺前に力をつける意味もあったようです。

お赤飯

赤飯

阿蘇市や玉名市・天草市の一部地域では、葬儀の最後にお赤飯が振る舞われることがあります。

意外に思われるかもしれませんが、葬儀でお赤飯を食べる習慣は各地に残されており、さほど珍しいしきたりではありません。
長寿を全うされた方の葬儀でお祝いの意味も込めて食べるケースや、生命力の象徴である「赤」いものを口にすることで死の穢れを祓うなど、由来については地域ごとに異なります。

別れの盃

盃

熊本県の一部地域では、故人との別れの儀式として、遺族や近親者がお酒を回し飲みする「別れの盃」が行われています。

熊本県における「別れの盃」が特徴的なのは、故人の身体に少量のお酒を吹きかける点です。
その理由は定かではありませんが、一説にはアルコール消毒と同様の意味を持つともいわれています。

おわりに

葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。

ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。
葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

★お問い合わせフォーム:https://sougiya.jp/contact/

全国対応をおこなう葬儀屋jp

全国の葬儀社さんのホームページ制作・集客のご対応をおこなっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議をおこなわせていただきます。