葬儀専門のホームページ制作・ネット集客は葬儀屋.jp

ホーム > 最新記事 > 葬儀における作法としきたり【地域別】 > 新潟県の葬儀における作法としきたり

新潟県の葬儀における作法としきたり

新潟県の葬儀しきたり

新潟県は、日本海側で唯一の政令指定都市である新潟市を中心とした「下越」、長岡市や魚沼市を中心とした「中越」、上越市・妙高市・糸魚川市の3市からなる「上越」に、佐渡を加えた4地域に大きく分けられます。

南北に長い形状を持つ新潟県は、東北地方から関東地方・中部地方・北陸地方と多くの地域に県境を接しており、地域によって言葉や食文化の違いが大きいようです。
さまざまな地方からの文化的な影響を受けているため、葬送にまつわる習慣も地域ごとに異なります。

そこで今回は、新潟県の葬儀におけるしきたりや、文化的な特徴について紹介します。

新潟県に今も残る伝統的な葬儀のしきたり

新潟県内でも新潟市や長岡市・上越市といった都市部では、伝統的な葬送習慣も見られなくなりつつありますが、郊外の農村部では古くからのしきたりが残されています。
また親鸞聖人と縁の深い新潟県には浄土真宗門徒が多く、寺院とのつながりの強さを感じる葬送儀式も少なくありません。

農村部では「野辺の送り(のべのおくり)」も

火葬が主流となった現在では、見かけることも少なくなった葬送習慣に「野辺の送り(のべのおくり)」があります。
しかし新潟県の農村部など一部地域では、出棺に際して葬列を組み「野辺の送り」を行うこともあるようです。

土葬が行われていた当時の「野辺の送り」は、村人総出で故人の棺を埋葬地まで運ぶという大規模な行事でした。
松明や死華花(しかばな)などの葬具を手にした大勢の人々が葬列を組み、道中では魔除けのために紙吹雪や小銭を撒きながら歩を進めたようです。

しかし土葬が行われなくなった現在では、出棺時に形式的に行われるケースも多いようです。

おにぎりと煮しめを食べる「出馬むすび」

出馬むすび

新潟県佐渡市の葬儀では僧侶が読経を始めると、参列者におにぎりと漬物・煮しめなどが配られます。
これは「出馬むすび」と呼ばれるしきたりで、僧侶が読経を終えるまでに食べ終えるのが作法とされているようです。

この風習の由来には諸説あり、真言宗では故人が三途の川を渡る際に邪魔されないよう、餓鬼に差し出すために、故人に代わって参列者全員で食べて後押しするために行う儀式として捉えられています。
また日蓮宗では、お釈迦様が説法の場としていた霊鷲山に、故人が無事登れるようにとの願いを込めて行う習わしとされているようです。

不思議なことに、「人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力で浄土に生まれ変わる」という教義を持つ浄土真宗の葬儀でも、佐渡市では同様の習わしが行われています。

他の地域から佐渡市の葬儀に参列した方は、葬儀の最中に突然おにぎりが配られ「早く食べて」と急かされて驚くようです。

赤いロウソク

朱ろうそく

新潟県の一部地域では、火葬後すぐに朱ろうそく(赤いロウソク)を利用することがあります。


仏式の葬儀では白いロウソクを使用するのが通例となっていますが、一周忌や三回忌などの年忌法要では朱ろうそくを使うケースも少なくありません。
しかし亡くなって間もない火葬後のタイミングで、朱ろうそくを利用するのは珍しい習慣です。

前述したように新潟県には浄土真宗門徒が多いことから、亡くなってすぐに浄土に転生する「往生即成仏」の考えが根付いていることも関係しているのかもしれません。
仏教各宗派の中でも、浄土真宗は朱ろうそくを利用するケースが多いようですが、地域や宗派によって利用するシーンに違いがみられます。

新潟県で火葬後に朱ろうそくを使う理由については諸説ありますが「世俗にまみれた現世を離れて浄土に至るのは祝うべきこと」として捉えられているからという説もあります。

放生(ほうじょう)

放生

新潟県では、葬儀の際に捕らえた鳥や魚を解き放つ「放生(ほうじょう)」という儀式を行う習慣があります。
「放生」は殺生を戒める仏様の教えにもとづいた行いで、こういった善行が功徳になると考えられているようです。

「放生」は多くの仏教宗派で広く行われていますが、他力本願(阿弥陀如来の力で成仏すること)を旨とする浄土真宗では、ほとんど行われません。
にもかかわらず、浄土真宗門徒が多い新潟県で「放生」のしきたりが残されているのは、不思議なことです。

地域ごとに異なる葬送習慣

新潟県は多方面から文化的影響を受けているため、それぞれの地域で独特の葬送習慣をもちます。
同じ県内であっても地域差が大きいため、他地域の葬儀に参列する際は注意が必要です。

前火葬(まえかそう)と後火葬(あとかそう)

骨葬

新潟県は全般的に、葬儀後に火葬を行う「後火葬(あとかそう)」が主流ですが、村上市や佐渡市などでは通夜式前に火葬を行う「前火葬(まえかそう)」の習慣があります。
他にも新発田市・関川村・阿賀野市など、下越エリア(新潟市を除く)では珍しくないようです。

「前火葬」の場合、葬儀は遺骨を祭壇に安置して営む「骨葬(こつそう)」となりますので、葬儀から参列した方は故人の顔を拝めません。
顔を合わせてからお別れしたい場合は、訃報を受け取ってすぐに火葬のタイミングを確認しておくことをおすすめします。

はっけおき・巫女どん

新潟県北部の胎内市には、今でも「はっけおき」「巫女(みこ)どん」と呼ばれる方が、「口寄せ(くちよせ)」をする風習があります。
「口寄せ」とは死者の言葉を遺族などに伝える儀式で、青森県の「イタコ」や沖縄県の「ユタ」も同様の存在です。

胎内市では、四十九日の法要後に遺族が「はっけおき」のもとに訪れ、故人の言葉を聞く「みちわけ」と呼ばれる風習があります。
胎内市の方が「はっけおき」の元を訪れるのは不幸があった時だけではなく、春先に一年の運勢をみてもらう「はるばけ」という習慣もあるようです。

お供えに51個の餅

餅

下越地方の五泉市(ごせんし)では、葬儀の際に49個の小さめのお餅に、大きいお餅または饅頭2つを合わせた、51個のお餅が用意されます。
亡くなった方は、閻魔様からの試練として49カ所の関節に針を刺されるという言い伝えがあり、その痛みを和らげるために供えられるようです。

用意されたお餅は無駄にされることがないよう、参列者がそれぞれ自由に持ち帰ります。米どころの新潟県らしい葬送習慣といえるでしょう。

骨壺ではなく骨箱・収骨袋

新潟県では、納骨の際に骨壷ではなく骨箱や収骨袋を利用するケースが少なくありません。

日本国内でも有数の豪雪地帯である新潟県では、あまりの寒さに陶器の骨壷が割れてしまうこともあるようです。
そのためお墓に遺骨を納める際には、寒さで割れることのない木製の骨箱や、木綿の収骨袋を使用する習慣が根付いたと考えられます。

ただし霊園によっては骨壷での納骨が義務付けられているケースもあるので、霊園の規約を確認しておく必要があります。

関東とは異なる通夜振る舞い(つやぶるまい)の作法

通夜振る舞い

通夜式後に、喪家から参列者に振る舞われる食事を「通夜振る舞い(つやぶるまい)」といいますが、関東地方では一口だけ箸をつける程度が一般的です。

しかし新潟県の「通夜振る舞い」では、散会前に行われる喪主挨拶が済むまで、腰を落ち着けて過ごすのがマナーとされているようです。
他地域の方は不思議に感じるかもしれませんが、特段の事情がない限り地域のしきたりには従った方が無難でしょう。

お香典だけじゃない⁉お金にまつわるしきたり

通夜・葬儀に参列する際には「御霊前(ごれいぜん)」または「御仏前(ごぶつぜん)」と表書きした香典を持参するのが一般的です。
しかし新潟県の葬儀では、他にも必要になるお金があるようです。

紅白水引の「お見舞い」

葬儀は弔辞ですので通常は白黒水引の不祝儀袋を使用しますが、新潟県の柏崎市など一部地域では、慶事用の紅白水引が付いた祝儀袋に入れた「お見舞い」を遺族に渡すしきたりがあります。
この「お見舞い」は、入院中にお見舞いに行けなかった方が、生前に渡すはずだった「快気祝い」の代わりに渡す習慣のようです。

柏崎市周辺で生まれ育った方にとっては当たり前の習慣なので、他地域の葬儀でも紅白水引の「お見舞い」を持参して、顰蹙(ひんしゅく)を買ったという話も残されています。

お香典の表書きは親族のみ「お燈明料」

灯明

通夜・葬儀に持参する香典の表書きは「御霊前」が一般的ですが、新潟県には親族だけ「御灯明料(みあかしりょう)」と表書きする表書きする地域があります。
灯明(とうみょう・みあかし)とは、闇を照らす仏様の智慧の光を表す言葉で、現在ではロウソクを指すのが一般的です。

しかし昔は、明かりといえば油皿に火を灯すのが通例で、油は高級品だったため親族が費用を持ち寄ったのが始まりのようです。

御明かし料(おあかしりょう)

下越地方の阿賀野市周辺では、夜を徹して故人に付き添う遺族のために、近隣住民が「御明かし料(おあかしりょう)」として、お酒や食材・料理などを持ち寄るしきたりがあります。

土葬が主流だった頃の葬儀は、村人総出で行うのが当たり前とされ、近隣住民全員で喪家を支えました。
「御明かし料(おあかしりょう)」のしきたりは、土葬時代の名残(なごり)とされる葬送習慣です。

おわりに

葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。

ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。

葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

お問い合わせフォーム

全国対応をおこなう葬儀屋jp

全国の葬儀社さんのホームページ制作・集客のご対応をおこなっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議をおこなわせていただきます。