葬儀専門のホームページ制作・ネット集客は葬儀屋.jp

ホーム > 最新記事 > 葬儀における作法としきたり【地域別】 > 鹿児島県の葬儀における作法としきたり

鹿児島県の葬儀における作法としきたり

鹿児島の葬儀しきたり

鹿児島県では、幕末から明治維新に徹底した廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が行われ、寺院も僧侶もゼロになったことのある地域です。

もともと山岳信仰が盛んな神仏習合色の強い地域だったため、現在でも神道由来の文化が多く残されています。

さらに離島部分では、中国や琉球からの文化的影響を受けているなど、地域ごとの文化習俗の違いが大きいため、葬送習慣にも地域差がみられます。

本記事では、鹿児島県の各地に残る葬儀のしきたりについて、詳しく紹介します。

鹿児島県の特徴的な葬儀のしきたり

かつては山岳信仰や修験道と相性の良い密教系寺院も多かった鹿児島県ですが、明治維新後は浄土真宗門徒が多くを占める地域となっています。
浄土真宗では、亡くなった方の魂は阿弥陀如来の力(他力)ですぐに浄土へ転生する「往生即成仏」の考えがあるため、伝統的な「棺回し」や「茶碗割」といった葬送習慣は、鹿児島県であまり定着しなかったようです。

神道の影響

鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山周辺は古くから山岳信仰が盛んな地域で、神仏習合の修行地とされていました。
そのため、他地域に比べ神葬祭が多く行われています。

神葬祭の流れ

神葬祭

神葬祭は故人の魂が家にとどまり守り神になってもらうための儀式で、故人の魂を浄土に送り出す仏式葬儀とは目的が異なります。

神道は長いあいだ死の穢れ(けがれ)から距離を置いていたことに加え、地域ごとに独自の発展を遂げてきたため、統一された葬送儀礼を持ちません。

ここでは一般的な神葬祭の流れについて紹介します。

  1. 帰幽奉告
  2. 枕直しの儀…白丁に身を包んだ故人を北枕に安置し、前には祭壇を設置します
  3. 納棺の儀…納棺後に蓋をして白い布で覆い拝礼します
  4. 通夜祭…神職による祭詞(さいし)奏上と、遺族による玉串奉奠(ほうてん)
  5. 遷霊祭(せんれいさい)…故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷し留める「御魂移しの儀」を行います*霊璽…御霊の依り代となるもの、仏教の位牌に相当する
  6. 葬場祭…神職による祭詞奏上や参列者による玉串拝礼などが行われ、出棺祭詞が奏上されます
  7. 火葬祭…火葬される前に神職が祭詞を奏上し、遺族は玉串奉奠を行います
  8. 帰家祭…お清めを済ませてから帰宅し、神葬祭が滞りなく行われた旨を霊前に奉告します
  9. 直会(なおらい)…神職や世話人などを招いて会食を行います

*当日納骨の地域では、火葬祭のあとに埋葬祭が行われます。

■玉串の作法

神葬祭のマナー

 

神葬祭におけるお香典の表書きは「御玉串料」「御神饌料」「御榊料」が一般的ですが、仏式同様「御霊前」でも問題ありません。
ただし蓮の絵が描かれた不祝儀袋は仏教用ですので、神葬祭には相応しくありませんので、黒白結びきり水引のシンプルな不祝儀袋を用意しましょう。

また神道における「死」は、故人の「御霊(みたま)」が現世(うつしよ)から幽世(かくりよ)に帰ることと捉えられているため、悲しむべきものとは考えられていません。

そのため遺族に声をかける際にも哀悼の意を述べるのではなく、「御霊のご平安をお祈りいたします」などとするとよいでしょう。

出棺時に「いろ」をつける

鹿児島県の葬儀において、棺を担ぐ人は肩に「いろ」とよばれる白い布をかけるのが作法とされているようです。
死装束と同じ白を身につけるしきたりには、「あの世との境目までお供します」という意味があるとされています。

加えて「そこから先は1人で行ってください」という願いも内包しているようです。

葬儀後に帰宅した際は、家に入る前に「いろ」を垣根や扉の外に括り付けます。

三日参り

法話

鹿児島県の一部地域では、葬儀翌日に菩提寺を訪問して仏事の相談や住職の法話を聞く「三日参り」が行われています。
葬儀当日に納骨する習慣のある地域では、そのまま「三日参り」を済ませた後で会食を行うこともあるため、葬儀終了が遅くなるケースもあるようです。

お墓に屋根

鹿児島県には、寺院墓地や公営・民営霊園のほかに、集落ごとの共同墓地が設けられている地域があります。
桜島の火山灰が県内の全域に届くため、共同墓地には屋根付きのお堂が設けられ、墓石が灰をかぶらないよう工夫されているそうです。

また鹿児島県では、家の誇りを示すために豪華で大きな墓石が好まれるようで、お墓参りも熱心に行われています。
一時的に寺院がゼロになった鹿児島県では、宗派の教義よりも先祖供養に重きが置かれたことも、お墓参りを重視する姿勢に関係しているという説もあるようです。

こういった事情から、鹿児島県は切り花の消費量が全国一位となっています。

鹿児島県の葬儀と食

葬儀や法事などの仏事に会食はつきものですが、しきたりは地域ごとに異なり、鹿児島県にも独特の習慣があります。
中には方言に関わるものもあり、他県の方にとっては非常に興味深いと思われます。

直(じつ)の飯

じつの飯

故人の枕元には、茶碗にご飯を山盛りにした「一膳飯」を供えるのが一般的ですが、鹿児島県では「じつの飯」と呼ばれています。
亡くなった直後にご飯を炊いてお供えすることから「直(じつ)の飯」と呼ばれているようで、一緒に味噌汁を供える地域もあるようです。

通夜見舞いに最中(もなか)

九州地方には、通夜の席に近隣住民が遺族への差し入れを持ち寄る「目覚まし」というしきたりがありますが、鹿児島県では「最中(もなか)」が定番となっているようです。
鹿児島県の方言で「もう無い」を「もうなか」と言うことにちなんだ風習といわれており、悲しいことが「もう無い」ようにとの願いが込められているといわれています。

同様の習慣を「通夜見舞い」「夜伽見舞い(よとぎみまい)」と呼ぶ地域もあるようです。

別れ飯

精進落とし

九州を含む西日本では、故人と共にする最後の食事「出で立ち膳」を行う地域が多いですが、鹿児島県では「別れ飯」と呼ばれているようです。
また県南部の一部地域では、納棺前に故人の身体に少量の芋焼酎を振りかける「別れの盃」も行われています。

お酒ではなく芋焼酎なあたりに、鹿児島県らしさを感じる習慣です。

琉球文化の影響が強い島嶼部の葬儀

鹿児島県には南部に多くの島がありますが、文化習俗については本土よりも琉球文化の影響を強く受けているようです。
そのため葬送習慣も、本土とは大きく異なります。

種子島

種子島

離島の中でも大隅半島の南端から近い種子島は、文化習俗も本土と共通する部分が多いようです。
地域によっては枕飾りに49個の団子を供えるなど、仏式の葬送習慣が受け継がれています。

しかしながら、土葬が行われていた頃は「洗骨(せんこつ)」を行っていたなど、琉球文化の影響も感じられるのが特徴です。

*洗骨…一度土葬した遺骨を一定期間後に取り出し、海水やお酒で洗い清めて埋葬しなおす葬送習慣

奄美大島

奄美大島

奄美大島では、普段の生活全般から祭祀にいたるまで、価値観を共有する「シマ」が中心になっていました。
そのため葬儀を行う際も、基本的には遺族と親戚などが属する「シマ」の人たちだけで営んでいたようです。

そんな奄美大島には以下のような葬儀のしきたりが残されています

  • 自宅で不幸があった場合、すぐ時計を止める
  • おにぎりと小銭を副葬品にする
  • 出棺前には、火のついた松明(たいまつ)を縁側から投げる

また奄美大島では風葬と洗骨が行われていたため、横穴式の墓が集まる「城間トフル墓群」が島内東部の大島郡笠利町に残されています。

与論島

与論島

鹿児島県内の島嶼部でも「洗骨」が行われることは少なくなっていますが、与論島では今でも続けられているようです。

与論島には2003年まで火葬場がなかったため、近年まで最寄りの島で火葬しての骨葬、または土葬で葬られていました。
比較的最近に土葬された遺骨もあるため、今でも「洗骨」が行われているようです。

徳之島

三線

徳の島における葬儀の出棺前には、故人が属する「シマ」の年長の女性が揃って「クヤ(別れの歌)」を歌う風習が受け継がれています。
「クヤ」は「お悔やみ」や「供養」を意味する言葉といわれており、「シマ」の女性によって代々受け継がれてきたようです。

他にも棺に茶葉を入れるなど琉球文化、ひいては中国文化の影響と思われる葬送習慣が残されています。

おわりに

葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。

ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。
葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

★お問い合わせフォーム:https://sougiya.jp/contact/

全国対応をおこなう葬儀屋jp

全国の葬儀社さんのホームページ制作・集客のご対応をおこなっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議をおこなわせていただきます。