葬儀社さんホームページで紹介したい海洋散骨、樹木葬、永代供養サービスの徹底解説

葬儀社さんのホームページでは、葬儀後のサービスとして、海洋散骨、樹木葬、永代供養についてもホームページ上で事前にお伝えしておきたいものです。
しかし、どこまで掲載するか、どこまでを紹介していくべきなのか、何を紹介していくべきなのかについて迷われることもあるのではないでしょうか。
今回は、海洋散骨、樹木葬、永代供養の3つについて、どのような内容で伝えるべきか、2022年2月1日時点での事例を交えて、解説していきます。
同じサービスであっても他社様との違いがでるホームページを作成するために、今回の内容をぜひ参考にしていただけますと幸いです。
もくじ
葬儀社ホームページにおける海洋散骨、樹木葬、永代供養サービスについて
葬儀社ホームページにおける、海洋散骨、樹木葬、永代供養サービスについての概要を解説します。該当のサービスを行なっていない葬儀社さんにもわかるよう解説しておりますので、参考にしていただけると幸いです。
海洋散骨とは、死後大好きだった海に帰りたいといった意志や、様々な事情でお墓に入れない、お墓を持てないという悩みをお持ちの方に最適な葬送方法とされています。海洋散骨の方法としては、基本的に船舶で行う方法が多いですが、ペリコプターで空から撒くという方法もあります。数ある葬儀後サービスの中で、海洋散骨をおこなっている葬儀社さんは多いです。
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓です。こちらは、基本的に後継ぎや管理が不要の永代供養となっており、安価で行えるというのが特徴です。海洋散骨とまではいきませんが、樹木葬を行う葬儀社さんは多くなっています。海洋散骨同様、一度散骨してしまうと、戻すことはできないので、利用される方には注意事項とメリットデメリットをよく理解した上で行なっていただけるよう、ホームページで詳しく説明している葬儀社さんが多いです。
永代供養とは、さまざまな理由でお墓参りにいけない方に代わり霊園やお寺さんが、ご遺骨を管理・供養してくれる埋葬方法になります。土地や墓石が不要のため、費用を抑えることが可能です。こちらも海洋散骨、樹木葬同様、注意すべき点、メリットデメリットがございます。また、一度お願いしてしまうと遺骨を戻すことができないこともありますので、利用される方にはよく理解をされた上で行なっていただけるよう、ホームページで詳しく説明している葬儀社さんが多いです。
葬儀社さんそれぞれに、対応していないサービス、対応しているサービス、また、対応している中でも得意なサービスがあると思います。今回、紹介するオプション「海洋散骨」「樹木葬」「永代供養」記事を参考にホームページへ強みとして活かしていきましょう。
葬儀後サービス3選
(1)海洋散骨について
海洋散骨サービスについて、ホームページ上で事前に紹介しておくべき内容は以下の5項目です。
1.海洋散骨について
2.海洋散骨の料金
3.海洋散骨エリア
4.海洋散骨のプラン
5.海洋散骨がおすすめの方
海洋散骨について
海洋散骨とは、何をするのか、一般的なお墓と何が違うのか、どの様に考え方が変わってきたかを説明し、お客様に興味を持ってもらうことが大切かと思います。また、どの様な方におすすめなのかを記載している、葬儀社さんも多いです。お客様の選択肢の一つとして、考えていただけるような内容を明記するとよいでしょう。
海洋散骨の料金
プランや乗船人数によって、料金は変動しますが、50,000円〜350,000円の葬儀社さんが多いです。葬儀社さんによって、料金に差が出ているので、自社のサービス料金はいくらなのか、また別途費用がかかるものは何なのかを明記しましょう。
海洋散骨エリア
お墓を立てるのに、故郷で立てたいという方がいるのと同様に、海洋散骨するにあたって、できる限り故郷の海に散骨してあげたいと考えるお客様も多いのではないかと思います。どこで散骨できるのかを明記することで、お客様の選ぶ基準の1つになるため、お客様の希望にあえば、申し込みをいただける可能性が高くなるかと思います。
海洋散骨プラン
海洋散骨に興味はあるけど、実際どのようにやるのか、イメージがつかないという方は多いのではないでしょうか。そのような方のために海洋散骨では何ができて、何ができないのか、また追加サービスには何が該当するのかを、明記することが大切かと思います。お客様にやってみたいと思ってもらえる様、プランの内容を明記しましょう。
海洋散骨がおすすめの方
まだまだ葬儀後のサービスとして認知されていないため、お客様の中には海洋散骨って結局どういう方がやるのだろうかと思う方も多いかと思います。そのような方のために、こういう方には海洋散骨が向いていますよ。という説明が明記されていると、お客様に興味を持ってもらいやすくなるのではないでしょうか。
事例:OHAKO related to 小さなお葬式様
特徴
海洋散骨紹介ページのトップには、費用と追加料金一切不要の旨、記載しており、お客様の一番知りたい点を抑えたページとなっています。海洋散骨の流れや海洋散骨エリアに関して、全て画像付きで説明する等、細やかな気配りがなされているページです。
事例:イオンのお葬式様
特徴
海洋散骨トップページで海洋散骨の概要や、海洋散骨エリアの説明、用意している3プランについてはそれぞれのページにわけて説明しています。海洋散骨を依頼するための流れについても別ページを用意するなど、全体的により丁寧に説明しようというページになっています。
事例:セレモニー様
特徴
最初の海洋散骨トップページに有名人の方を起用することで、信用してもらいやすいページとなっています。海洋散骨の流れとよくある質問についても記載されており、他の葬儀社さん同様、まだまだ認知されていないサービスのため、それぞれのプラン用ページを用意するなど、よりわかりやすく説明しようというのが伝わるページとなっています。
事例:さがみ典礼様
特徴
海洋散骨を紹介するにあたり、「日本海洋散骨協会」「全国海洋散骨船協会」に加盟し、環境保全や、安全確保に努めて、行なっていることをアピールしています。散骨エリアごとのプランと費用、当日の流れ、よくある質問が用意されており、お客様に海洋散骨のサービスをわかりやすく伝えようというのがわかるページとなっています。
事例:人生の記憶 えにし様
特徴
海洋散骨の概要とプラン、金額をしっかり説明しているページです。より海洋散骨のイメージを持っていただくため、海洋散骨風景を細かく全て画像にて、説明をしており、大変わかりやすい内容となっています。
事例:池田葬祭様
特徴
海洋散骨の概要から始まり、海洋散骨がおすすめな方、プラン、金額、注意事項の順で説明をしており、とてもわかりやすいページとなっています。おすすめな方、注意事項があるのは、お客様の立場として、考えた時に、自分は海洋散骨プランに合っているのか、そもそも海洋散骨プランとは大丈夫なのかと不安を払拭することができるため、記載されているとされていないでは大きく違うのではないでしょうか。
(2)樹木葬について
樹木葬サービスについて、ホームページ上で事前に紹介しておくべき内容は以下の5項目です。
1.樹木葬について
2.樹木葬の料金
3.樹木葬エリア
4.樹木葬のプラン
5.樹木葬のメリットデメリット、注意点
樹木葬について
樹木葬とは、何をするのか、一般的なお墓と何が違うのか、どの様に考え方が変わってきたかを説明し、お客様に興味を持ってもらうことが大切かと思います。また、どの様な方におすすめなのか、散骨との違いは何なのかを記載している、葬儀社さんも多いです。お客様の選択肢の一つとして、考えていただけるような内容を明記しましょう。
樹木葬の料金
プランによって料金は変動しますが、お一人の場合、30,000円〜400,000円の葬儀社さんが多いです。葬儀社さんによって、料金に差が出ているので、自社のサービス料金はいくらなのか、また別途費用がかかるものは何なのかを明記すると良いでしょう。
樹木葬エリア
お墓を立てるのに、故郷で立てたいという方がいるのと同様に、樹木葬をするにあたって、できる限り故郷に近いところでと考えるお客様も多いのではないかと思います。樹木葬はどこの樹でも良いわけではないため、どこで樹木葬が行えるかを明記して、お客様を迷わせないことが大切かと思います。
樹木葬プラン
樹木葬とは、何なのか、ある程度理解したけど、一体どうやるのか、どんなプランがあるのかという方のために、樹木葬のプランを明記すると良いでしょう。具体的に何ができて、何ができないのか、また追加サービスには何が該当するのかを、明記することが大切かと思います。お客様にやってみたいと思ってもらえる様、意識をしてプランの内容を明記しましょう。
樹木葬のメリットデメリット、注意点
海洋散骨同様、樹木葬もどこの樹にやっていいわけではないということを含めた注意点や、樹木葬のメリットデメリットを明記することで、お客様の疑問を解決すると良いのではないでしょうか。まだまだ認知されているとは言えないサービスですので、お客様に正しく理解してもらうことが大切かと思います。
事例:涙そうそう様
特徴
樹木葬の概要、プラン、サービス内容が詳しく記載されており、樹木葬についてのマナーやトラブルを含む知識関連についても記載されています。樹木葬について、何も知らなかった方でも、このページを読めば樹木葬について知ることができるページとなっています。
事例:OHAKO related to小さなお葬式様
特徴
小さなお葬式オリジナルの樹木葬として、5つの特徴を紹介しつつ、樹木葬について、記載しています。プランや金額、樹木葬が行える寺院の説明と、それぞれが簡潔に記載されており、余計な情報がなく、とてもわかりやすくみやすいページになっています。
事例:イオンのお葬式様
特徴
樹木葬についての紹介と特徴、メリットデメリットが記載されています。また、樹木葬ができる場所が、多く用意されているため、自分の近くで行える可能性がある点は、お客様にとってとてもありがたいです。費用については紹介している樹木葬の場所によって変わるため、こちらのページには記載はありませんが、紹介されている樹木葬のリンク先に遷移すれば、費用の記載があり、プランと金額について、把握することができるページとなっています。
事例:玉泉院様
特徴
樹木葬用の紹介ページはありませんが、樹木葬の説明、樹木葬がおすすめの方、金額について、記載されています。樹木葬についての記載が少ないため、疑問点など残るが、利用されたお客様の声を載せることで、利用者がいるという安心感が出ているページになっています。
事例:東京葬祭様
特徴
樹木葬がおすすめの方の説明、プラン、金額、よくある質問が記載されています。生前のうちに検討し、契約される方も多いようで、ご自身で新しいお墓の選択を考えることができるページとなっています。
事例:樹木葬霊園様
特徴
樹木葬の説明、樹木葬がおすすめの方、樹木葬の費用を記載しています。さらにメリットについても記載されており、近くに住んでいたら是非お願いしたくなるページになっています。袋井市近辺の方をターゲットにしており、お客さんのニーズとして、多いわけではないかもしれませんが、それでもページ全体として、内容や見栄えを含めて、細かいところまで丁寧に作成されているというのがわかるページです。
(3)永代供養について
永代供養サービスについて、ホームページ上で事前に紹介しておくべき内容は以下の5項目です。
1.永代供養について
2.永代供養の料金
3.永代供養エリア
4.永代供養のプラン
5.永代供養のメリットデメリット
永代供養について
永代供養とは、一般的なお墓と何が違うのか、どの様に考え方が変わってきたかを説明し、お客様に理解してもらうことが大切かと思います。また、どの様な方におすすめなのかを記載している、葬儀社さんも多いです。お客様の選択肢の一つとして、考えていただけるような内容を明記すると良いでしょう。
永代供養の料金
プランによって、料金は変動しますが、50,000円〜600,000円の葬儀社さんが多いです。葬儀社さんによって、料金に差が出ているので、自社のサービス料金はいくらなのか、また別途費用がかかるものは何なのかを明記すると良いでしょう。
永代供養エリア
お墓を建てるのに、故郷で建てるという方がいるのと同様、お墓を建てるわけではないが、せっかくなら故郷に近いところでと考えるお客様も多いのではないかと思います。今や、永代供養ができるお寺さんは多くなりました。どこで永代供養が行えるかをしっかり明記することが大切かと思います。
永代供養プラン
永代供養にも色々な形があるので、各プランについて、お客様に理解してもらえる様、明記すると良いでしょう。具体的に何ができて、何ができないのか、また追加サービスには何が該当するのかを、明記することが大切かと思います。お客様にやってみたいと思ってもらえる様、意識してプランの内容を明記しましょう。
永代供養のメリットデメリット、注意点
永代供養をした後に、お客様が後悔しないよう、メリットデメリットを含めた注意点を明記することが大切かと思います。葬儀でも同様ですが、お客様に正しく理解してもらい、後悔のないよう葬儀から葬儀のあとまで済ませてもらうために、特に気をつけて記載している葬儀社さんが多いです。
事例:OHAKO related to小さなお葬式様
特徴
全国の永代供養を行えるお寺さんを多く紹介しており、自分の近場で探すことができるようになっています。永代供養する場所を選択すると、選択した遷移先ページで費用が記載されており、永代供養のメリットデメリットについても書いてあるため、とてもわかりやすいページとなっています。
事例:イオンのお葬式様
特徴
永代供養の紹介と特徴、メリットデメリットが記載されているページです。多くの永代供養墓を紹介しており、自分の近場で探すことができるようになっています。費用は紹介しているお寺さんによって変わるため、紹介ページに記載はありませんが、紹介されている永代供養墓のリンク先ページに遷移すれば、費用を確認することができるページとなっています。
事例:大阪祭典様
特徴
永代供養についての紹介と、どんな方におすすめなのかを紹介しているページです。金額については、お寺さんによって変わるため、このページには記載されていませんが、各お寺さんのページには永代供養の納骨料、永代管理料が記載されています。
事例:いせや様
特徴
東京、埼玉近辺の永代供養墓を中心に多くの霊園・墓苑を紹介しているページです。紹介している数も多く、お客様にとっては選択肢が広がりありがたいです。プランや金額については、霊園やお墓によって変わるため、各霊園のページで確認するようになっています。
事例:区民葬祭様
特徴
紹介されているお寺さんはひとつですが、永代供養についての説明と、永代墓、永代個別墓でそれぞれ金額が記載されているページです。全国のお客様ではなく、千葉市のお客様をターゲットにしており、とてもシンプルな作りでわかりやすさを追求することにより、千葉市のお客様が親しみやすいページとなっています。
事例:花水木会館様
特徴
永代供養の説明と、どんな方に選ばれているか、金額、契約の際に必要なものについてが記載されているページです。花水木会館様では、永代供養のサービスも行なっているが、それとは別に、永代供養付のお葬式プランも用意されています。お葬式をやる前から永代供養を検討している方にとっては、大変ありがたいサービスです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。各社さまざまな工夫をして、ホームページで海洋散骨、樹木葬、永代供養サービスの紹介をしていたかと思います。
お客の立場にたって考えてみると、故人の葬儀が終わり、その後、どのようにしようかと悩むところだとおもいます。今回紹介したサービスの中で、永代供養は認知されてきていると感じますが、海洋散骨や樹木葬といったサービスはまだまだ認知されていないサービスかと思います。
一般的な葬儀後とは違い、不安が多いサービスかと思いますので、お客様に不安を与えない、理解してもらうということが大事ではないでしょうか。
今回の記事を参考にしていただき、お客様がどのようなホームページであればわかりやすく、海洋散骨、樹木葬、永代供養をお願いをしたくなるのか考え、今後のホームページ作成に活かしていただければと思います。
葬儀屋.JPでは
47都道府県
いずれも対応!
全国の葬儀屋さんのホームページ制作、集客の対応を行なっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議を行わせていただきます。