葬儀専門のホームページ制作・ネット集客は葬儀屋.jp

ホーム > 最新記事 > 葬儀における作法としきたり【地域別】 > 三重県の葬儀における作法としきたり

三重県の葬儀における作法としきたり

三重県の葬儀しきたり

三重県は伊勢神宮のお膝元(おひざもと)となる地域のため、その影響が葬送習慣の中にも散見されます。
また同じ名称の習慣でもエリアによって意味が異なるなど、他地域の方が困惑するケースも少なくありません。

そこで今回は三重県の葬送習慣について、詳しく紹介します。
地元の葬儀社様が営業エリアの拡大を行う際には、周辺地域の葬送習慣も把握しておく必要がありますので、ぜひ最後までご覧ください。

周辺地域と共通の葬送習慣

三重県の葬送習慣については、隣接する愛知県との共通点がいくつか存在します。
一方、遠く離れた地域と同じ葬儀のしきたりも残されており、日本で土葬が中心だった頃の名残を感じ取れます。

涙汁(なみだじる)

涙汁

木曽川流域に位置する桑名市周辺では、故人と共にする最後の食事「出で立ちの膳(いでたちのぜん)」を出棺前にとる習慣があります。
「出で立ちの膳」は簡素な精進料理がメインですが、かつお出汁にたっぷり胡椒(こしょう)を入れた、大変辛い(からい)吸い物の「涙汁(なみだじる)」が一緒に提供されます。

涙が出るほど辛いことから「涙汁」と呼ばれるようで、故人との別れの悲しさに涙を流すという意味があるようです。
また辛い物を口にすることで発汗をうながし、葬儀の疲れを取るといった意味ももつ風習とされています。

「涙汁」の習慣は愛知県にもあり、こちらは主に唐辛子を入れた吸い物が提供されますが、木曽川流域では桑名市と同様に胡椒が入れられた「胡椒汁」が用意されます。
ただし三重県内でも亀山市周辺地域では、愛知県と同様に唐辛子が用いられるようです。

夜伽見舞い(よとぎみまい)

三重県では通夜に参列する親族がお菓子などを持ち寄る習慣が残されており、「夜伽見舞い(よとぎみまい)」と呼ばれています。
夜通し故人に付き添う遺族に対し、親族や親しい知人などが夜食としてお菓子を差し入れる、思いやりのこもった風習です。

同様の習慣は愛知県や岐阜県の一部でもみられ、「お淋し見舞い(おさびしみまい)」と呼ばれています。
また関東の千葉県や茨城県、九州の福岡県でも同様の習慣があり、日本人に共通する「お互い様」の精神が感じられる習わしです。

出棺時に身につける「いろ」

三重県の葬儀では、出棺の際に遺族が白い布を肩から掛ける「いろ」と呼ばれるしきたりがあります。
出棺時に「いろ」を身につける習慣は、鹿児島県や宮崎県・愛媛県・長野県など各地で行われているようです。

仏式の葬儀では、故人に白い経帷子(きょうかたびら)・白い手甲(てっこう)・脚絆(てっこうきゃはん)などの旅支度を着せるのが通例となっています。
石川県や富山県の一部では、遺族が出棺時に故人と同じ白装束を着用する習慣が残されており、「いろ」を身につけるのも同様の意味を持つようです。

白はあの世とこの世をつなぐ色とされ、遺族が白い布を身につけることで「浄土との境まで見送りますので、そこから先は一人で行ってください」という願いを示すとされています。

神道の影響を受けた特徴

玉串奉奠

三重県には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る伊勢神宮があるため、自宅に神棚と仏壇の両方があるケースも少なくありません。
伊勢市を中心とした南勢地域では、葬送習慣にも神道の影響がみられます。

神葬祭(しんそうさい)が多い

日本で行われる葬儀の90%以上が仏式とされ、神式の葬送儀礼である「神葬祭(しんそうさい)」は1~2%ほどのようです。
しかし三重県の伊勢市周辺では「神葬祭」が10%以上と、全国平均を大きく上回っています。

伊勢神宮のお膝元である点も要因の1つと考えられますが、「神葬祭」を多く扱う「祖霊社(それいしゃ)」の存在も影響しているようです。

仏式の葬儀を寺院で行うことは珍しくありませんが、神社で「神葬祭」を行うことはほとんどありません。
神道では死を穢れ(けがれ)として捉えるため、聖域である神社境内に穢れを持ち込むことはタブーとされてます。

そのため「神葬祭」の多くは自宅や斎場などで行われますが、伊勢市の「祖霊社」は日本で唯一「神葬祭」を実施可能な神社となっています。
こういった事情から、伊勢市周辺では寺院から離壇して「祖霊社」の氏子となる方も多いようです。

前火葬(まえかそう)

三重県では葬儀の前に火葬を行う「前火葬(まえかそう)」の地域と、葬儀・告別式の後で火葬を行う「後火葬(あとかそう)」の地域が混在しています。
松阪市を含む県南部では神道の影響が強いことから、死穢(しえ)を避けるために通夜前の「前火葬」を選択する家もあるようです。

注連縄(しめなわ)を外す

注連縄

松阪市を含めた県南部では、1年を通して玄関に注連縄(しめなわ)を飾る習慣が残されていますが、不幸があった家では注連縄を外します。

神道では死を穢れとして捉えるため、神棚を祀っている家では、尸揚(しあげ:仏教の忌明けに相当する)まで神棚を封じるのが作法です。
注連縄を外すのも尸揚までとされており、神棚封じと同様の意味をもつようです。

三重県の葬送習慣

伊勢神宮

全国的には自宅での葬儀は減少傾向にあり、葬儀場や公営斎場の利用が多くなっていますが、三重県では自宅葬の割合が70%前後とされています。
そのため現在でも近隣住民による助け合いが盛んで、親族以外が葬儀を手伝うケースも少なくありません。

さまざまな意味を持つ非時(ひじ)

三重県では葬儀の際に「非時(ひじ)」という言葉をよく使用しますが、地域によって意味が異なります。

「非時」とは、もともと僧侶が食事を禁じられた正午から翌日の日の出までを指す言葉です。
出家した僧侶は1日1食が基本で、日の出から正午までにとる食事は「斎(とき)」と呼ばれます。

しかし現在では、日本各地で葬儀後の会食を指す「精進落とし(しょうじんおとし)」を「お斎(おとき)」と呼ぶ習慣が広がっているようです。
三重県の一部地域では、この「精進落とし」を「非持」と呼んでいます。

ところが松阪市周辺では、訃報通知と足代(1,000円ほど)の現金を封筒に入れて、近隣住民に配る習慣を「非時」と呼んでいます。
また同じ松阪市内でも、飯高(いいだか)地区では会葬返礼品を「非時」と呼んでおり、伊勢市周辺では香典の即日返しの品を「代非時(だいひじ)」と呼ぶようです。

エリアによって、同じ言葉が全く異なる用途に使用されているので、混乱しないよう注意が必要です。

地域の相互扶助組織「組」

全国的には都市部を中心に、地域コミュニティ機能の低下が進んでいますが、三重県では近隣の10軒ほどで「組」と呼ばれる相互扶助組織が構成されています。

「組」が葬儀全体を取り仕切る地域もあり、葬儀社との打ち合わせに「組」のメンバーが参加するケースも少なくありません。
また地域によっては、仕事よりも組内の葬儀の手伝いを優先すべきとする風潮もあるようです。

村香典(むらこうでん)

三重県西部に位置する伊賀地域周辺では、喪家が属する「組」だけでなく自治会の各家庭が1,000円ほどの香典を出し合う「村香典(むらこうでん)」という習慣があります。
喪家と面識がない場合も「村香典」には参加するようで、他地域からの転入者の中には困惑する方もいるようです。

通夜見舞い(つやみまい)

伊勢市周辺では通夜式に参列する際に、受付で「通夜見舞い(つやみまい)」と表書きした不祝儀袋に1,000円ほどを入れて渡す習慣があります。
「通夜見舞い」には「翌日の葬儀・告別式にも参列します」という意味があり、葬儀の際に改めて「御霊前(ごれいぜん)」として香典を渡すのが一般的です。

掛衣(かけえ)

掛衣

松阪市周辺地域では、葬儀の翌日に天台宗の朝田寺(ちょうでんじ)に故人の衣服を納める風習が残されています。
朝田寺には、閻魔大王(えんまだいおう)の裁きの際に故人の霊を助けてくれる地蔵菩薩(じぞうぼさつ)が祀られており、浄土への旅路の無事を祈る習慣のようです。

朝田寺に納められた故人の衣服は、地蔵盆(じぞうぼん)での供養まで天井に掛けられますが、この習慣は「掛衣(かけえ)」と呼ばれ300年以上にわたり続けられています。

熊野地方独特の風習

三重県南部の熊野地域では自宅での仮通夜→火葬→本通夜→葬儀の順に行われ、葬儀では参列者が男女別に並ぶのが特徴です。
また、故人の配偶者は葬儀に参加しないというしきたりがあり、その代わりに初七日から四十九日忌まで配偶者は毎日欠かさず墓参りを行います。

おわりに

葬儀社様のコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。

ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。
葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

全国対応をおこなう葬儀屋jp

全国の葬儀社さんのホームページ制作・集客のご対応をおこなっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議をおこなわせていただきます。