葬儀専門のホームページ制作・ネット集客は葬儀屋.jp

ホーム > 最新記事 > 葬儀における作法としきたり【地域別】 > 兵庫県の葬儀における作法としきたり

兵庫県の葬儀における作法としきたり

兵庫県の葬儀しきたり

世界でも有数の国際貿易港である神戸市や、多くの観光客が訪れる姫路市のある兵庫県は瀬戸内海と日本海の両方に面しており、地域ごとにさまざまな顔をもちます。
大都市から農村部・山間部・沿岸部・離島まであるため、日本の縮図とも称されているようです。
こういった特徴から、地域によって文化習俗も異なるため、葬儀におけるしきたりにも違いがみられます。

そこで今回は、兵庫県における葬送習慣について詳しく紹介します。
県内全域を活動範囲にしている葬儀社様は、地域特性にも精通している必要がありますので、ぜひ最後までご覧ください。

地域ごとに異なる兵庫県の葬送習慣

兵庫県は全般的に関西文化圏に含まれており、関西地方の他県と共通する葬送習慣も多いようです。
しかし県内であっても、地域ごとに生活環境や主要産業がそれぞれ異なる兵庫県では、一部地域のみで行われている葬儀のしきたりも少なくありません。

枕の向きを変える

読経

兵庫県の丹波地域(丹波市・丹波篠山市)周辺では、ご遺体を安置する際に一旦頭を南向きにする風習があります。
僧侶が安置場所に到着し、故人の心が安らかになるように枕経(まくらぎょう)をあげた後で、あらためて北枕に安置し直すのが習わしです。

本来の枕経とは、危篤(きとく)状態の時点であげてもらうものだったようですが、ほとんどの方が病院などの医療機関で亡くなる現在では、死後に行われるケースが大半を占めます。
こういった事情から、僧侶が到着するまでは故人を生きているものとして扱い、枕経が済んでから北枕にする風習が残されているようです。

隣保班(りんぽはん)・株(かぶ)による葬儀の手伝い

兵庫県の郊外など一部地域では、今でも不幸があった家の近隣住民が葬儀を手伝う習慣が残されています。

地域住民による相互扶助組織は各地に残されており、地域によって「隣組(となりぐみ)」や「講中(こうちゅう)」などと呼ばれていますが、兵庫県では「隣保班(りんぽはん」と呼ぶ地域が多いようです。
しかし隣接する岡山県に近い地域では、こういった集まりを「株(かぶ)」と呼ぶこともあります。

かつて土葬が行われていた頃の葬儀は集落全員が参加して行うのが一般的だったため、火葬が主流になってからも、近隣住民が葬儀を手伝うのは珍しいことではありませんでした。
しかし近年では核家族化が進んだ影響から、こういった光景も見かけることが少なくなっているようです。

棺回し・三度回し

出棺

姫路市を中心とした播磨地域では、出棺の際に棺を三度回す「棺回し」または「三度回し」と呼ばれるしきたりがあります。
こうすることで方向感覚を狂わせて、故人の魂が迷って戻ることなく、まっすぐ浄土に向かうようにするための葬送習慣のようです。

同様の習慣は西日本各地で広く行われており、特に九州地方では盛んに行われています。

茶碗割

茶碗割

西日本を中心に広い範囲で行われている葬送習慣に、故人が愛用していた茶碗を割るというしきたりがあります。
出棺時に故人の茶碗を割ることで現世への未練を断ち切り、浄土への旅立ちを促す意味合いがあるようです。

この「茶碗割」ですが、大阪府との境に位置する川西市周辺地域では、女性が担当するというしきたりがあります。
「棺回し」「茶碗割」のいずれの習慣も、故人に「迷わず成仏して欲しい」という遺族の願いがこもった葬送習慣といえるでしょう。

葬儀で紅白饅頭?

県中西部のたつの市周辺地域では、80歳以上の長寿を全うした方の葬儀で「紅白饅頭」が配られることがあります。
かつては今ほど医療体制が整っていなかったため、80歳以上まで生きる方は珍しかったことから、弔事であっても長寿を祝う意味で行われてきたようです。

長寿の方の葬儀にお祝いの要素を盛り込んだ習慣は全国各地に残されており、基本的には参列者に小銭やお菓子を配る形式が通例となっています。
配られたものを持ち帰ることで、故人の長寿にあやかって長生きできるとされており、かつての人々の「生(せい)」に対する思いの強さを感じます。

淡路島では法要でおにぎりを転がす

瀬戸内海に浮かぶ淡路島では、五七日忌(35日)の法要を営むことが多いようですが、その際に先山からおにぎりを投げ落とす習慣があります。

国生み神話で有名な淡路島の先山(せんざん)にある千光寺の境内は一部が崖になっており、その崖を背にして後ろ向きにおにぎりを投げ落とすようです。
おにぎりには具を入れず白米のみで、かたちも転がりやすいように丸く作るのが習わしとなっています。

おにぎりを投げる理由は定かではありませんが、故人の魂が浄土へ向かう旅を餓鬼が邪魔しないよう、おにぎりで餓鬼の目をそらすのが目的という説もあるようです。
また、おにぎりを投げる際は「振り返ってはいけない」とされています。

納髪(のうはつ)・髪納め(かみおさめ)

遺髪

北播磨地方の加東市周辺地域では、納棺前に頭の上部と左右から少しずつ髪の毛を切り取り、半紙に包んで菩提寺に納めるしきたりがあります。

こういった習慣は「納髪(のうはつ)」または「髪納め(かみおさめ)」と呼ばれ、菩提寺に眠るご先祖様の仲間入りを果たすという意味があるようです。
同様の習慣は「お髪あげ」という呼び名で、和歌山県の一部などにも残されています。

葬儀でのお焼香にまつわる風習

主に故人の供養のために行われる「お焼香」に関して、兵庫県にはさまざまなしきたりが残されています。
同じ兵庫県内でも地域によって習慣が異なるため、他地域から参列される方は事前に確認しておいた方が無難でしょう。

線香や抹香を使わない「水焼香(みずしょうこう)」

神戸市周辺地域では、火葬の前に水に浸した「樒(しきみ)」を使用する「水焼香(みずしょうこう)」が行われます。
葉や枝に強い香りをもつ「樒」を水に浸し、棺に向かって3回ほど振ることで「供香(くこう)」とする習慣です。

そのため火葬場の炉前には焼香盆の代わりに、水の入った器と「樒」の一本枝が用意されています。

お焼香の際に500円玉

神戸市の中でも長田区や中央区などでは、通夜・葬儀のお焼香の際に小銭を置くしきたりがあります。
これは「焼香銭(しょうこうせん)」と呼ばれる習慣で、北陸地方などでもみられる葬送習慣です。

かつて線香は高価だったため、地域によっては葬儀に参列する方が線香を持参する習わしがありました。
こういった習慣のある地域で線香を持参しなかった方が、線香代を遺族に渡したのが「焼香銭」の始まりという説もあります。

「焼香銭」の相場は500円前後とされており、香炉の傍に置かれた器に入れるのが一般的です。
集められた「焼香銭」は、葬儀後に遺族が菩提寺に納めているようです。

順番のトラブルを防ぐ「止め焼香(とめしょうこう)」

shoukou-min

通夜・葬儀でのお焼香は、故人と血縁の近い方から順番に行うのが一般的ですが、芦屋市周辺地域では最も年齢が高い近親者が最後にお焼香を行います。
こういったしきたりは「止め焼香・留め焼香(とめしょうこう)」と呼ばれ、お焼香の順番に不満を持たせないための習わしとされています。

芦屋市を含む兵庫県南東部と大阪府の北中部は、かつて摂津と呼ばれる1つの国だったため、現在の大阪府でも同様の習慣が残る地域があります。

関西地方で共通する葬儀のしきたり

東京を中心とした関東地方は武家文化の影響が強いですが、兵庫県を含む関西地方は京都を中心とした公家文化が色濃く残る地域です。
そのため関東地方と関西地方では、葬儀にまつわる作法や習慣も大きく異なります。

関西地方の葬儀に不可欠な樒(しきみ)

樒

関東地方の葬儀では、式場内に白菊を中心とした生花が飾られるのが通例となっていますが、関西地方の葬儀には「樒(しきみ)」が欠かせません。

「樒」は葉や枝から強い香りを放ち、花や実に毒をもつ植物で、古くから死臭や魔を払う力があると信じられてきました。
土葬が行われていた頃は、遺体を動物が掘り返さないように、墓地に植えられることも多かったようで、別名を「仏前草」といいます。

関東地方では、親族や故人の友人などから遺族に供花が贈られますが、関西地方では「樒」を高く掲げた「門樒(かどしきみ)」が一般的です。

黄白水引の香典袋

関西地方の仏事では、黄白水引の封筒に香典を入れて持参する習慣があります。
かつて禁裏への献上品には、玉虫色の水引を掛けるしきたりがありましたが、玉虫色は黒と見分けがつきにくいことから、喪を表す色である黄色が用いられるようになったようです。

京都府では通夜・葬儀でも黄白水引が用いられているようですが、兵庫県では満中陰法要や1周忌法要までは黒白水引の不祝儀袋を用いるケースも少なくありません。
ただし地域によって習慣が異なるため、事前に確認しておいたほうが安心でしょう。

友引人形

全国的には「友引」の葬儀は縁起が悪いとの理由から敬遠される傾向にあり、火葬場が休みという地域も少なくありません。
しかし兵庫県を含む関西地方では、火葬場の休みは元旦のみで「友引」でも稼働しているところが多いようです。

とはいえ関西地方の方も、好んで「友引」に葬儀を営んでいるわけではないため、親しい友達を故人が連れて行かないよう「友引人形」を副葬品として棺に納める習慣があります。

部分収骨(ぶぶんしゅうこつ)

収骨

関東地方では、火葬後に焼骨のすべてを骨壺に収める「全収骨(ぜんしゅうこつ)」が主流ですが、関西地方では遺骨の主要な部分だけを骨壺に収める「部分収骨(ぶぶんしゅうこつ)」が一般的です。
そのため使用する骨壺のサイズも、関東地方では7~8寸(1寸は約3㎝)のものを用いますが、関西地方では3~5寸と小さめです。

おわりに

葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。

ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。

葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

★お問い合わせフォーム:https://sougiya.jp/contact/

全国対応をおこなう葬儀屋jp

全国の葬儀社さんのホームページ制作・集客のご対応をおこなっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議をおこなわせていただきます。