シニア向け制作サポート

葬儀屋JPの
シニア向け制作サポートとは

葬儀・仏壇・墓石・相続対策に特化し、多角的な制作支援をおこなっています。ホームページ制作、LP制作やSNSアカウント運用支援はもちろん、メディアとの連携を活かしたプレスリリース制作代行。葬祭現場で使われるアプローチブックやパンフレット、ブランドブックの制作、さらには新聞折込などの販促物に必要な画像・スチール撮影、動画コンテンツまで、高齢者に合った、地場に定着する訴求内容でサポートし、ユーザニーズを最大限汲取った制作をおこないます。
こんなお客様に
ご活用いただいております。
-
問い合わせが3倍!信頼感が伝わるサイトに
以前のホームページは情報が散らばっていて、お客様からも『分かりにくい』という声をいただいていました。リニューアル後は、料金体系やサービス内容が一目で分かるようになり、月間問い合わせ数が従来の3倍になりました。特にスマートフォンでの閲覧が増え、若い世代のご家族からの相談も格段に増加しています。
-
LINE配信で顧客との距離が一気に縮まった
LINEは『葬儀業界には合わない』と考えていましたが、定期的な情報配信で、お客様との信頼関係が大幅に改善しました。友だち登録者数は半年で400人を突破し、LINE経由での事前相談が月7件程度入るようになりました。『気軽に相談できて心強い』という声を多くいただき、リピート率向上にもつながっています。
-
プレスリリース掲載で新規顧客獲得に成功
新しい家族葬プランの発表で初めてプレスリリースを作成していただきました。地方紙3社に掲載され、記事を見た方から1週間で10件以上のお問い合わせをいただきました。記者の方からも『分かりやすく、取り上げやすい内容だった』と評価していただき、その後の取材にもつながりました。広報活動の重要性を実感しています。
-
ブランドブックの共有で顧客満足度も向上
創業時の想いを形にしたブランドブックを全スタッフで共有したところ、接客の質が明らかに向上しました。新人研修でも活用しており、『どんなサービスを目指すべきか』が明確になったと好評です。お客様アンケートでも『スタッフの対応が丁寧で安心できた』という回答が8割を超え、リピーター率も20%向上しました。
こんな課題を解決しています
-
課題 01
ホームページや広告媒体が更新されておらず、
会社の魅力が伝わらないホームページやパンフレットなど、媒体全体を刷新。サービスへの想いや温かさを表現し、時代に合ったデザインと内容で会社の魅力を最大限に伝えます。
-
課題 02
自社の強みや想いをうまく表現・
発信できていない伝えたい情報を整理し、温かみのあるデザインや文章で表現。パンフレットやブランドブックを制作し、お客様と社員に“伝わる”ツールを提供します。
-
課題 03
広報活動をしたいが、
何から手をつけていいか分からないプレスリリース作成やSNS運用など、専門的な広報活動をプロがサポート。広報戦略の立案から実行まで、一貫した支援で事業の認知度向上に貢献します。
-
課題 04
発信する情報に統一感がなく、
ブランドイメージが曖昧企業理念やサービス内容を整理し、各種媒体に一貫性を持たせます。統一されたメッセージで、お客様からの信頼獲得に繋がるブランドイメージを確立します。
各サービス詳細について
-
ホームページ制作
スマートフォンの普及により、ホームページの閲覧機会は飛躍的に増加しています。葬儀業界においても、喪主様が葬儀場を選ぶ際、参列者が会場へのアクセスを確認する際、そして求職者が仕事を探す際など、さまざまな場面でホームページが活用されており、重要な接点としての役割を果たしています。こうしたニーズに応えるられるよう、必要な情報を網羅しながらも、価格・作業量ともに小規模で対応可能なパッケージを構築いたしました。
詳しくはこちら
お問い合わせNO,1 -
SNSの立上げと運用
Facebook、Instagram、X(Twitter)、YouTube、TikTok、LINEといったSNS(ソーシャルメディア)は、今や情報発信に欠かせないツールとなっています。かつては、葬儀に関する情報の公開がためらわれる風潮もありましたが、超高齢社会を迎えた今、より正確な情報を求める声が高まっています。アカウントの立ち上げから運用まで、葬儀の事前相談や問い合わせへつながる集客経路を整えます。
詳しくはこちら -
プレスリリース作成
事業者様の広報活動をサポートするプレスリリース作成サービスでは、課題やニーズを考慮した対象者設定から、効果的な情報発信、効果検証まで一貫してサポートいたします。具体的には、伝えたい情報の要点や狙いにフォーカスした戦略的な計画立案、プレスリリース文書作成、配信ツールや記者クラブへの持ち込み、補足資料提供を含めたメディアへの問い合わせ対応などにより、お客様の事業の認知度向上と信頼性構築に貢献いたします。
詳しくはこちら -
アプローチブック制作
葬儀の打ち合わせや事前相談の場で活躍する、オリジナルの「アプローチブック」を制作いたします。葬儀への想いやサービスの特徴を、写真やデザインを交えながら分かりやすくまとめ、お客様が「もっと知りたい」と感じる内容に仕上げます。業界特有の専門用語も一般の方にご理解いただけるよう配慮し、温かみのあるデザインで信頼性と専門性を表現。営業担当者の説明負担を軽減しながらも、お客様に“伝わるツール”をご提供いたします。
詳しくはこちら -
パンフレット制作
複雑になりがちな葬儀プランやサービス内容、ご葬儀までの流れなどを、お客様が一目で理解できるパンフレットに仕上げます。専門知識がない方でも安心してサービスを選択いただけるよう、費用体系や流れを明確にし、写真やイラストを効果的に配置。手に取った瞬間に信頼感が伝わるよう、構成・コピー・デザインまで一貫してサポートします。お客様との距離を縮め、問い合わせ増加につなげる効果的な営業ツールを作成いたします。
詳しくはこちら -
ブランドブック制作
企業・会社が大切にしている理念や価値観を従業員一人ひとりが共有し、お客様に一貫したサービスを提供するために、社内外に向けた理念の見える化を支援するのがブランドブックです。何を大切にし、どんなサービスを提供するのかを言語化・視覚化することで、スタッフの意識統一や社外への信頼醸成につながります。新人研修や既存スタッフの意識向上はもとより、組織力強化、顧客満足度向上に寄与する多機能な一冊を製作いたします。
-
新聞折込制作
葬儀や仏壇・墓石・相続といった地域密着型の事業展開において、新聞折込は今もなお信頼性が高く、幅広い年齢層にリーチできる有効な集客手段の1つです。安心して頼れる存在として、地域の皆様に広く認知されることは非常に重要です。これまでの実績やアフターサービスの充実度、地域へ貢献といった情報を、ご年配の方にも分かりやすく伝え、「もしもの時」に思い出していただけるような、心に届く折込広告づくりをお手伝いいたします。
詳しくはこちら -
スチール撮影(葬儀画像)
これまで葬儀業界では、暗く冷たい印象の画像や広角で正面から撮影された写真が多用されており、実際の印象と異なるケースが少なくありませんでした。しかし、スマートフォンの普及により画像の鮮明さが増した現在、第一印象の重要性はこれまで以上に高まっています。家族葬が主流となった今、求められているのは安心感です。寄りの構図や暖色系の補正、キャンドルや自然光を活かした技術で、温かみのある画像を撮影いたします。
-
原稿整理サービス
「新聞記事、看板広告、パンフレット、DM、動画広告など、様々な媒体で使用している説明文やキャッチコピーに統一感がない」というお悩みをお持ちの企業様へ。原稿整理サービスでは、発信するメッセージを統一することで、お客様からの信用獲得、認知度向上、そして最終的なお問い合わせへと繋がる効果が期待できます。ブランドイメージを一貫させることで、より効果的な情報発信を実現します。※価格の目安は30万円からとなります。
詳しくはこちら
ライフエンディング領域の
サービスについて
-
Service 02
シニア向け集客支援
葬儀、仏壇、墓石に特化したリスティング広告をはじめとしたネット広告、Googleマップを含むMEO対策、多数のメディア運営実績から紡いだコンテンツ制作から始めるSEO対策、検索エンジンの入力補完を担うサジェスト対策、コミュニケーションツールの定番LINEを活用したツール 葬儀フローの提供
-
Service 03
専門集客コンサルティング
葬儀会館の3-5km圏内における競合他社分析をはじめ、葬儀プランやアフターのサービス設計を、お客様の問合せが発生しうる動機付けおこなう内容に再構築。また社内・対外的にブランドの認知を促進されるような改善をおこなうブランディング。資料請求依頼の改善によるファン化施策。
-
Service 04
採用・研修コンサルティング
既存事業の業務内容を分解して、自社の魅力を原稿に落とし込んだ求人募集要項の作成。並行して既存課題の抽出をおこなうレポーティング。求人媒体の運用代行。既存社員・メンバーの課題/不足点を考慮した研修サポート。経験者による財務/経営面の助言・支援をおこなう経営コンサルティングサポート。
葬儀屋.JPでは
47都道府県
いずれも対応!
全国の葬儀屋さんのホームページ制作、集客の対応を行なっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議を行わせていただきます。