葬儀専門のホームページ制作・ネット集客は葬儀屋.jp

ホーム > 最新記事 > 葬儀における作法としきたり【地域別】 > 山口県の葬儀における作法としきたり

山口県の葬儀における作法としきたり

山口県の葬儀しきたり

本州最西端に位置する山口県は、日本海・響灘・瀬戸内海に県域の三方を囲まれていますが、内陸部は冠山山地(かんむりやまさんち)から続く山間地となっており、地域ごとに主な産業が異なります。
こういった事情から、県中央に位置する山口市に人口が集中することなく、下関(しものせき)市や萩(はぎ)市・岩国市などに分散して、それぞれの地域ごとに発展を遂げてきました。

分散的な地域構造を持っているため、葬儀にまつわるしきたりも地域ごとの差異が大きくなっているようです。
そこで本記事では、山口県に残る多様な葬送習慣について、詳しく紹介します。

地域のつながりを感じる山口県の葬儀

かつての葬儀は土葬が中心だったため、集落の全員で助け合うのが一般的でしたが、火葬が主流となった現在では、そういった近隣住民の助け合いも少なくなっています。
しかし山口県では、今でも地域のつながりが大切にされているようです。

葬儀を手伝う「講(こう)」「死講(しにこう)」

隣組

山口県では「講(こう:同じ信仰をもつ人の集まり)」や「死講」と呼ばれる集まりが、葬儀の際に喪家を手伝う習慣が残されています。

かつて日本では、近隣住民の相互扶助組織として「隣組(となりぐみ)」「隣保班(りんぽはん)」などと呼ばれる集まりがあり、葬儀の際にも助け合いが行われていました。
名称は異なりますが、山口県の「講」や「死講」も同様の相互扶助組織の1つです。

しかし近年では、核家族化が進む都市部を中心に、そういった光景を見かけることも少なくなっているようです。

通夜に持ち寄られる「供え物」

一般的に通夜式で弔問客が持参するのはお香典のみですが、山口県では夜を徹して故人に付き添う遺族のために、お菓子や果物を持ち寄る「供え物」と呼ばれる習慣があります。
農村部などでは、お米や野菜を持ち寄る地域もあるようです。

同様の風習は中部地方などで行われており、「通夜見舞い」や「夜伽見舞い(よとぎみまい)」などと呼ばれています。
葬儀終了後に残った「供え物」は、親族やお手伝いいただいた近所の方に配られることもあるようです。

むむこう

県北部の長門(ながと)市周辺地域では、親族や葬儀を手伝ってくれた近隣の方々に「むむこう」と呼ばれる引き出物を渡す習慣があります。
「むむこう」には、お酒と肴(さかな)になる乾物のセットを選ばれる方が多いようです。

焼香銭(しょうこうせん)

焼香

山口県の長門市や萩市周辺では、お焼香する際に小銭を置く「焼香銭」の習慣が残る地域があります。

かつては線香も高価だったことから、葬儀に参列する方は線香を持参する習慣がありました。
そのため何らかの理由で線香を持参しなかった方は、線香代を寺院や喪家に渡すのが習わしだったようです。

現在では葬儀社などが線香を用意するため、特に線香代を納める必要はありませんが、形式だけが今も残っています。

土葬時代から続く山口県の葬送習慣

中国地方は全般的に浄土真宗の影響が強い地域ですが、山口県も浄土真宗門徒の多い地域の1つで、比較的早い時期に火葬が普及しました。
しかし萩市の見島(みしま)など山口県内の島嶼部では、島内に火葬場がないなどの理由から、比較的最近まで土葬が行われていたようです。

こういった影響からか、山口県内には土葬時代の名残(なごり)を感じる葬送習慣が残されています。

出棺時に葬列を組む

出棺

山口県の一部地域では、葬儀場から霊柩車までの短い距離ではあるものの、葬列を組んで「野辺送り(のべおくり)」を行う習慣が残されています。

かつて土葬が主流だった時代は、遺族や親族・近隣住民が葬列を組んで、棺を埋葬地まで運ぶのが一般的でした。
しかし、亡くなった方のほとんどが火葬される現在では、見かけることも少なくなった風習です。

山口県内で行われる「野辺送り」では四旗や天蓋などを持った人々が、鐃鈸(にょうはち)や引磬(いんきん)と呼ばれる仏具を鳴らしながら棺を運びます。
真言宗のお寺では、導師を合わせて21人の葬列になることもあるようです。

また長門市周辺では、出棺時に女性親族が白いさらしを頭にかぶり、棺を運ぶ男性は肩にさらしを掛ける習慣が残されています。

前火葬(まえかそう)

骨葬

山口県では葬儀後に火葬を行う「後火葬(あとかそう)」が一般的ですが、萩市周辺では葬儀前に火葬を済ます「前火葬(まえかそう)」の地域があります。

「前火葬」は親族が集まるまでに時間を要する地域で、遺体の腐敗を防ぐために行われてきたとされています。
このため、冬季の積雪量が多く移動が困難な地域や、一度出漁すると簡単には戻れない漁師町などで多くみられる葬送習慣です。

山口県の中でも萩市は古くから漁業の盛んな地域であることから、葬儀前に荼毘(だび)に付す「前火葬」の習慣が根付いているのかもしれません。

「前火葬」の場合、遺骨を祭壇に安置しての「骨葬(こつそう)」となりますので、お別れ前に故人の顔を拝みたい方は、火葬前に駆け付ける必要があります。

山口県の葬儀にまつわる食のしきたり

地域ごとに受け継がれている葬送習慣の中には、食にまつわるものが少なくありませんが、山口県でも同様です。
中国地方で広く行われている習慣や、山口県独自の食にまつわるしきたりが、いくつか残されています。

立ち飯(たちは)

山口県には、出棺前に故人とともに最後の食事をとる「立ち飯(たちは)」と呼ばれるしきたりがあります。
広島県や岡山県でも広く行われている葬送習慣で、他地域の「精進落とし(しょうじんおとし)」にあたる食事です。

宗派によっては「立ち飯」ののちに故人の茶碗を割り、送り火を焚いてから出棺します。

初度の膳(しょどのぜん)

精進料理

近年では「初七日(しょなのか)の法要」を葬儀当日に繰り上げて行うケースも増えていますが、山口県の萩市周辺地域では「初七日」の前に、三日目の供養として「開蓮忌供養(かいれんきくよう)」が行われます。

「開蓮忌供養」を済ますと、喪家から親族に「初度の膳(しょどのぜん)」と呼ばれる精進料理が振る舞われます。
そのため「開蓮忌供養」のことを「初度法事(しょどほうじ)」と呼ぶこともあるようです。

大豆やおこげを食べる

前述したように、山口県では出棺前に「立ち飯」を食べますが、その際に出されるのが大豆おこげご飯です。

広島県や岡山県では、こういった習慣はないことから、山口県独特のしきたりと思われます。
この習慣に関係するかは不明ですが、山口県内では副葬品として大豆や米を棺に入れる地域もあるようです。

おわりに

葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。

ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。

葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

★お問い合わせフォーム:https://sougiya.jp/contact/

全国対応をおこなう葬儀屋jp

全国の葬儀社さんのホームページ制作・集客のご対応をおこなっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議をおこなわせていただきます。