葬儀専門のホームページ制作・ネット集客は葬儀屋.jp

ホーム > 最新記事 > 葬儀における作法としきたり【地域別】 > 佐賀県の葬儀における作法としきたり

佐賀県の葬儀における作法としきたり

佐賀県の葬儀しきたり

福岡県と長崎県に挟まれた佐賀県は、北は玄界灘、南は有明海に面した水産資源に恵まれた地域で、有明海苔や呼子のイカは全国的にも有名です。
また色絵付けが特徴の有田焼や、素朴な風合いが茶人に愛された唐津焼と、陶器も名産品となっています

そんな佐賀県ですが、かつては佐賀藩と唐津藩に分かれており、玄界灘には島も多いことから地域により文化習俗の違いがみられます。
そこで本記事では、佐賀県の葬儀におけるしきたりや特徴について詳しく紹介します。

佐賀県の特徴的な葬儀におけるしきたり

佐賀県の葬儀は、全般的に西日本の葬送儀礼を踏襲しており、極端に独自性が強くはありません。
とはいえ特徴的なしきたりも、いくつか受け継がれているようです。

出で立ち膳(いでたちぜん)

精進落とし

西日本を中心とした地域では、故人と共にする最後の食事として「出で立ち膳(いでたちぜん)」と呼ばれる習慣があります。
他県の「出で立ち膳」は、出棺前に簡単な食事をとるのが一般的ですが、佐賀県では通夜に行われます。

通夜式を済ませてから参列者に振る舞われる会食「通夜振る舞い(つやぶるまい)」を、佐賀県では「出で立ち膳」と呼んでいるようです。
「出で立ち膳」に参加するのは遺族と親族のみで、一般弔問客は焼香を済ませて帰宅するのが通例となっています。

弔いは午前中が基本

佐賀県では弔いの儀式は午前中に行うべきという考えが強いため、午後に亡くなった方については納棺せずに、一旦「仮通夜」を行います。
午後から通夜が始まることを避けるためのしきたりで、翌日の午前中から「本通夜」が開始されるケースが多いようです。

「仮通夜」に一般弔問客が訪れることはほとんどないため、故人と遺族だけでゆっくり過ごせる大切な時間とされています。

三日参り

法話

佐賀県では、葬儀翌日に菩提寺を訪ねて以降の仏事について相談する「三日参り」を行う習慣があります。
葬儀・告別式から火葬までを午前中に済ませ、初七日を葬儀当日に繰り上げて行うことも多い佐賀県では、「三日参り」も葬儀当日に行うケースが少なくないようです。

佐賀県に残る伝統的な葬送習慣

九州地方は全般的に浄土真宗門徒が多く、佐賀県も例外ではありませんが、九州の中では曹洞宗寺院が多い地域となっています。
こういった事情からか、佐賀県では伝統的な仏式の葬送儀礼が受け継がれているようです。

放生(ほうじょう)

放生

佐賀県の葬儀では、一度捕らえた鳥や魚を解き放つ「放生(ほうじょう)」の儀式を行うケースが少なくありません。
これは殺生を禁じた仏教儀式の「放生会(ほうじょうえ)」に倣ったしきたりで、遺族が生き物を殺すことなく解放することで、故人の功徳(くどく)が積まれるとされています。

こういった点を踏まえると、「放生」の儀式は遺族が故人に成り代わって善行を積む「追善供養(ついぜんくよう)」の1種と考えられます。
「仏壇に手を合わせ故人の冥福を祈る」「節目ごとにきちんとお墓に参る」といった日常的な行いも「追善供養」にあたる行為です。

茶碗割

県西部の有田町など一部地域では、出棺の際に故人が生前に使用していた茶碗を割る習慣があります。
西日本を中心に広く行われている葬送習慣で、故人の現世への未練を断ち切り成仏を促すためのしきたりとされています。

ただし「往生即成仏」の立場に立つ浄土真宗では、亡くなった方は阿弥陀如来の力ですぐ浄土に生まれ変わると考えられているため、あまり行われることはありません。

三度回し

棺

唐津市周辺地域では、出棺の際に柩を3周回す「三度回し」を行う地域があります。
柩を回すことで故人の方向感覚を狂わせ、戻る家を見失わせるのが目的のしきたりのようです。

一部地域では、さらに念を入れるために、玄関以外の縁側などから出棺するようです。
「故人の魂が迷わず成仏できますように」という、遺族の願いが込められた風習といわれています。

また「回る」という行為そのものが、仏道修行につながるという説もあります。
「四国八十八ヶ所巡礼」や「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」など、仏教では「巡る」「回る」にまつわる修業が存在します。

その目的は「宿願達成」や「煩悩を消し去る」などさまざまですが、現世の罪業(ざいごう)を消し去る「滅罪」もその一つとされているようです。

柩を回す習慣は「棺回し」とも呼ばれ、九州を含め比較的広い地域で行われている一般的な葬送習慣です。
「棺回し」は時計回りに回すのが一般的ですが、佐賀県では反対の左回りにする地域があるようです。
ただ、反対周りになった由来は定かではありません。

地域によって異なる佐賀県の葬儀

佐賀県では沿岸部の漁業だけでなく内陸部での農業も盛んで、地域によって主な産業が異なります。
また江戸時代までは佐賀藩・唐津藩・幕府直轄領などに分かれていたためか、葬送習慣にも地域ごとの違いがあるようです。

49個の枕団子

枕飾り

故人を安置する際には、枕元に枕飾りを設けて「一膳飯」や「枕団子」を供えますが、通常「枕団子」は6個のケースが多いとされています。
「枕団子」が6個になった由来は、故人の魂が輪廻する六道(りくどう:地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)からといわれていますが、佐賀県では49個お供えする地域があるようです。

仏教では、亡くなった方の魂は浄土に向けた49日間の旅に出ると考えられていることから、道中で「毎日1つずつ食べてもらう」ための風習とされています。
弥生時代の遺跡で有名な吉野ケ里地域では、7個ずつ7本の串に刺した団子を、枕団子ではなく三日経(開蓮忌)のお供えとする風習があるようです。

天台宗や真言宗、曹洞宗などの宗派では、満中陰(四十九日忌)法要の際に、49個の小さな餅を積み上げた上に大きな餅をのせた「傘餅(かさもち)」を供えるしきたりがあります。
佐賀県の吉野ケ里地方には、集落全員が天台宗信徒の地域がありますので、49個の団子を供える風習に関係しているのかもしれません。

前火葬

骨葬

佐賀県は全般的に、葬儀後に火葬を行う「後火葬」が主流ですが、県北部の唐津市(島嶼部含む)や伊万里市・県南部の沿岸部では、葬儀の前に荼毘に付す「前火葬」を行う地域があります。

「前火葬」の習慣は、親族が葬儀に駆けつけるまでに時間がかかる地域で、遺体が傷むのを防ぐためのしきたりといわれています。
東北・北陸などの積雪の多い地域では一般的な葬送習慣で、往来が困難だった山間部や、一度出漁するとすぐには戻れない漁師町などでも行われています。

佐賀県では漁業が盛んな地域で「前火葬」が行われていますが、同じ地域でも「後火葬」で行われるケースもあるため注意が必要です。

おわりに

葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。

ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。
葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

★お問い合わせフォーム:https://sougiya.jp/contact/

 

全国対応をおこなう葬儀屋jp

全国の葬儀社さんのホームページ制作・集客のご対応をおこなっております。
遠方の場合はまずはオンライン会議をおこなわせていただきます。