葬祭ディレクターとあわせて持ちたい|終活カウンセラー資格の取得方法やメリット・年収を解説
終活はテレビやニュース、50代以上をターゲットとしたWEBメディアでも多く取り扱われるようになり、高齢者の間でひそかなブームになっています。
一方で、「終活といっても何から始めていいかわからない」という声も聞かれます。
葬儀社様におかれましても、お客様の要望に一貫して応えるために、終活に関する資格の取得が必要になる可能性もあります。
今回ご紹介する「終活カウンセラー」認定資格も、葬儀業界だけでなく、高齢者と関わる各業界内でも需要が高まっている職種とのことです。
他の業界に後れを取らないためにも、葬儀業界に所属する方は取得を検討することで、新しい付加価値を得られます。
そこで今回は、終活カウンセラーについて、概要や資格取得方法、メリット、年収についてご紹介いたします。
似たような資格として登場する「終活ライフケアプランプランナー」や「終活アドバイザー」の違いについてもわかりやすくご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
葬儀社が終活カウンセラーを在籍させるメリット
葬儀社従業員が取得すべき資格として代表的なのは「葬祭ディレクター」でしょう。
しかし現在では、ほとんどの葬儀社様が「葬祭ディレクター」を在籍させているため、他社との差別化を図るうえで、効果は限定的になりつつあります。
また、葬儀の施行以外にさまざまなアフターサービスを用意している葬儀社様も増えていることから、関連資格の所有者を在籍させておけば、優位性を高められるでしょう。
そういった意味で「葬祭ディレクター」があわせ持ちたい資格には以下のようなものがあります。
- 終活ライフケアプランナー
- 終活アドバイザー
- 終活カウンセラー
- 終活コーディネーター
- グリーフケア資格
- 終活士
- 遺品整理士
- 海洋散骨ディレクター
- 海洋散骨アドバイザー
終活カウンセラーとは?
「終活カウンセラー」とは、葬儀やお墓、相続など終活にかかわる専門家と一般の方を繋ぐアシスタント的存在です。
一般の方にとって、税理士や弁護士など専門家への相談は敷居が高くなりがちです。
そこで、終活カウンセラーが各専門家の架け橋として間に入ることにより、お客様がスムーズに終活できるようにサポートしてくれます。
体調を崩して病院を受診する際に、具体的にどの科を受診すればいいか迷うことがあるかもしれません。
自分の病状に合わせた適切な科を受診するためにアドバイスしてくれる先生がいると助かりますよね。
その時と同じように、終活カウンセラーは、お客様の悩みを適切に汲み取り、どの専門家に取り次げばよいか適切なアドバイスをする「水先案内人」のような存在なのです。
終活カウンセラー検定実施団体について
合格すれば終活カウンセラーになれる終活カウンセラー検定は、日本初の終活検定試験です。
2011年に設立した団体である「一般社団法人 終活カウンセラー協会®」が実施しています。
ちなみに、一般社団法人 終活カウンセラー協会の母体となるのは葬儀社向けのコンサルティング事業を行うリンテアライン株式会社様です。
終活ライフケアプランプランナーと終活カウンセラー、終活アドバイザーの違い
「終活カウンセラー」を調べていると、似たような名称として「終活ライフケアプランプランナー」と「終活アドバイザー」が出てきます。
特に「終活カウンセラー」と「終活ライフケアプランプランナー」は業務面も重なることが多くあるため、混乱してしまいがちです。
3つの認定資格は主に、受講期間や認定資格取得後の資格更新に関するルールや期限などが異なります。
以下に情報をまとめましたので、参考にしてみてください。
終活カウンセラー | 終活ライフケアプランプランナー | 終活アドバイザー | |
認定協会 | 一般社団法人 終活カウンセラー協会® | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | 特定非営利活動法人 ら・し・さ |
主眼 | ・終活に関する抽象的な「悩み」の解決に必要となる専門家の見極め ・必要に応じて、相談者と専門家をつなげる橋渡し的な存在 ・高齢者の方のお困りごと案内人 |
・「終活」に関して熟知し、終活の有効性を伝えることで、必要なサポート・アドバイスを行えるスキルを証明する ・人生の最良の終わりを提案しサポートできる終活のスペシャリスト |
・人生後半期の過ごし方や年金、介護、医療、住まい、終末のあり方などの悩みを抱える高齢者に寄り添い、悩みを解決する良き相談相手となる |
講座受講先 | ・級ごとにオンラインor通学(講座・受験) ・2級は自宅で受講&受験可能 |
通信教育講座のキャリカレ | ユーキャンの通信講座 |
学ぶ内容 | ・終活の基本知識全般 ・エンディングノートの書き方 ・介護保険と介護サービス ・保険 ・年金 ・相続 ・お葬式、供養 ・終活の正しい理解と教えるための講座(認定終活講師) |
・終活の基本知識全般 ・終末期ケアと死生観 ・終活ライフケアプランナーの活動方法 ・エンディングノート付属 |
・終活アドバイザーに必要な知識、スキル ・エンディングノートの書き方 |
受講期間 | ・2級:約6時間の講習後筆記試験 ・1級:事前レポート提出、講習2日(試験込) ・終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座:講習5日間(1日6~7時間程度)、試験1日30分程度 |
・最短3カ月 | ・4カ月 ※受講開始から8カ月まで指導 |
有効期限・更新・協会入会など | ・2級以降に協会に入会可能 ・初年度は2級受験費用内に年会費込み、2年目より有料(5,000円) |
・なし | ・合格後、終活アドバイザー協会認定講師として認定、3年以内に任意入会 (入会金:4,000円、年会費6,000円) |
合格ライン | 記載なし | 得点率70%以上 (テキストを見ながら受験可能) |
得点率60%以上 |
難易度 | 級ごとに難易度が上がる | 低い | 中程度 |
再受験 | △ ※返金不可、再受験 |
○ ※講座修了後1年以内 |
△ ※受講期間中 |
参考、引用:終活ライフケアプランナー養成講座(終活の資格)|通信教育講座・資格のキャリカレ
終活カウンセラーとは|一般社団法人 終活カウンセラー協会
理事長ご挨拶 | 終活アドバイザー協会
終活カウンセラーの業務内容
終活カウンセラーの主な業務内容は、お客様が考える終活に関する抽象的な「悩み」について、エンディングノートを活用しながら適切な分野に導き、どの専門家に相談すべきかを見極めることです。
お客様が持つ終活に関する不安を取り除き、適切な場所に導くことにより、今の生活を楽しめるようにお手伝いします。
また、前でも述べたように、導いた先の専門家とお客様をつなぐために働きかけることも、終活カウンセラーの業務の1つです。
各級で認定される内容が異なる
注意していただきたい点として、終活カウンセラー認定資格は、級ごとに協会から認められる能力が異なるという点です。
以下に、各級に合格した場合に認定される内容をまとめました。
2級(旧:初級) | 1級(旧:上級) | 終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座 | |
認定される能力 | ・自分の終活ができるくらいの知識 1.エンディングノート(終活ノート)を書けるくらいの知識 2.家族や友人に尋ねられた時に対応できる知識 |
・他の方の終活に対応できる、寄り添える知識 1.他の方のエンディングノート(終活ノート)を完成させるサポートができる 2.終活についての深い理解と他の方とのコミュニケーションを起こす力 |
・終活の正しい理解と教える力を身につける ・プレゼン力やコミュニケーションスキルも習得可能 |
実際に葬儀社様が終活カウンセラー認定資格取得を目指す場合は、お客様向けに案内することになるため、1級以上の取得がおすすめです。
終活カウンセラーの資格を取得することで得られるメリット
一般社団法人 終活カウンセラー協会が提示する終活カウンセラー認定資格を得ることによるメリットを見てみましょう。
- 少子高齢化社会に備え、終活に関して知識を得られ、お客様の家族・親戚・友達を助けられる
- 商標登録された「終活カウンセラー」ブランドによる競合他社との差別化が可能
- 新規事業、販路拡大が可能
- アドバイザーとしてのコーチング、カウンセリング能力の向上
- 一般社団法人 終活カウンセラー協会より、認定証が発行される
出典:終活カウンセラーとは|一般社団法人 終活カウンセラー協会
特に注目したいのは「終活カウンセラー®」という文言が商標登録(®)されているという点です。
終活カウンセラーという名称を活用することで、協会のバナーや名刺用ロゴが使えます。
葬儀業界にとって、自社への顧客吸引力を増加させるために「商標登録」が重要事項として挙げられています。
したがって、終活カウンセラーという名称が商標登録されていることにより、ブランドが確立され、競合他社との差別化が可能です。
詳しくは『葬儀社は商標登録するべき?商標登録済み代表的な葬儀関連会社も紹介』という記事を参考にしてみてください。
終活カウンセラーの資格取得方法
終活カウンセラー検定は主に「2級」「1級」が存在します。
いずれも、終活の基本を中心に、介護や保険、年金、相続、葬儀・供養を切り口として、級ごとに必要な知識を講習会で学んだあと、試験に挑戦するのが大枠の流れです。
試験に合格すると、各級のカウンセラーとして認められます。
「1級」を取得した後には「終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座」にも申し込みが可能で、順番に検定を受けることで終活のエキスパートが目指せる設計です。
受験資格・申し込みについて
まずは各級の受験資格について見てみましょう。
2級 | 1級 | 終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座 | |
受験・受講資格 | 誰でも可 | ①2023年7月31日(月)までの2級(初級)検定を受講し、その後会員になった方 ②終活カウンセラー2級(初級)に合格した会員のうち、協会が開催する勉強会に年間1回以上参加した、または参加予定の方 |
【1】終活カウンセラー勉強会年間で2回以上参加 【2】過去に「エンディングノートの書き方セミナー講師養成講座受講者」参加 ※参加日は問わず 【3】終活カウンセラー1級所有者 |
申し込み方法 | ホームページ上でお申込み | ・申込用紙をFAX ・郵送 ・インターネット |
要問合せ |
上記の通り、2級から順当に検定受験することにより、上位検定への受験資格が得られるようです。
講習・試験について
終活カウンセラー試験では、2級については講習後に試験が控えています。
2級以外は数日に渡る講習を経たうえで、試験が設けられているようです。
講習の概要について以下にまとめました。
2級 | 1級 | 終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座 | |
講習時間 | ・受講料を支払後に「終活カウンセラー2級」テキスト(練習問題付)が送付 ・幅広い終活の分野のポイントを抑えた講義を約40分、約6時間の講習 |
・事前レポート提出 ・講習2~3日(試験込) |
・講習5日間 ・1日6~7時間程度 |
会場 | ・オンライン ・会場(全国) |
・初日1日オンライン開催 ・2日目は会場(大阪・東京)、オンラインは2日間実施 |
記載なし |
内容 | ・自分の終活、または自分のエンディングノートを書くための知識を身につける | ・最新事例、座学 ・コミュニケーションスキル(聴く・伝える)やグリーフケア、コンプライアンスなどの観点から終活カウンセリングの根幹となる安定したスキルの養成 |
・終活の正しい理解と教える力を身につける講座 ・プレゼン力やコミュニケーションスキルも身につく |
開催頻度 | 月に複数回 | 年1~2回 | 要問合せ |
試験 | 講習後、筆記試験 | 試験込み2日 | 試験1日30分程度 |
講習内容は級ごとにより異なります。
2級では自身の終活が適切に行える知見が問われているため、敷居が低いようです。
一方、他者に終活をカウンセリングできる認定となる1級の場合は、座学の他、傾聴に関するコミュニケーションスキルやグリーフケア、コンプライアンスといった内容についても講習や試験で問われます。
また、1日目と2日目までの間に時間が空くことがあるようです。
2023年9月30日(土)実施の第22期1級試験のスケジュールを引用してみましたので、参考にしてみてください。
◆1日目:オンライン開催
配信日
2023年9月30日(土)10:30~18:30
Zoom&Facebook グループにて配信予定
※FacebookやZoomの使い方はサポートいたします。
◆2日目: 会場コースorオンラインコース
※いずれかの会場へご来場下さい。
東京 @東京都23区内
2023年11月25日(土)10:30~18:30
大阪 @大阪府大阪市近郊
2023年11月26日(日)10:30~18:30
オンラインコース @Zoom
両日参加必須です。
2023年11月30日(木)18:30~22:30
2023年12月1日(金)18:30~22:00
2日目会場参加の方は無料でオンラインコースも受講可能です。(内容は同じです。)
引用:第22期 1級検定ページ
認定証について
各級それぞれ合格すると、認定書が発行されます。
なお、資格を保持するためには一般社団法人 終活カウンセラー協会へ年会費を納入する必要があります。
2級取得者については初年度の年会費が後述する資格取得費用に含まれていますが、次年度からは指定口座への振替ですのでご注意ください
資格取得費用について
各級の資格取得に必要な費用は以下の通りです。
2級 | 1級 | 終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座 | |
費用 | ・1万5,000円(税込)講習代、試験代込み、お弁当付き ※受講料10,000円(税込)+初年度年会費5,000円 ・学生料金(社会人学生除く) 1万円(税込) |
・4万5,000円(税込)講習代、試験代、弁当代込み ※オンライン版は5万円(税込) ※別途事前審査費3,000円 ※不合格での返金なし |
30万円(税込)試験代・資料代込み |
前述の通り、2級合格者は合格1年後、資格更新料の支払いが毎年必要となります。
また、1級受験者においては、不合格だった場合の返金はないようですので注意しましょう。
終活カウンセラーの年収について【求人時の目安】
終活カウンセラー資格としての単独の年収は、検定誕生以降の歴史が浅いという点から、一般的な葬儀社社員の給料と同じ年収220万円~240万円前後になるでしょう。
もし、葬祭ディレクター資格と掛け合わせるのであれば、勤務先次第では目安以上の年収600万円程度となる可能性もあります。
残念ながら2023年現在、「終活カウンセラー協会の終活カウンセラー」としての職種は見当たりません。
協会内では会員特典として「終活相談ドットコム」の有料版に登録できるそうですが、掲載費用を支払わなければいけません。
終活カウンセラー認定資格を取得する際は、以下の点を考慮したうえで受験する必要があるでしょう。
- 「終活カウンセラー協会の終活カウンセラー」という職業が存在しない
- 終活カウンセラー資格はあくまで葬儀業界で働く方々の付加価値的存在であること
なお、勤務場所によっては、待遇面において無資格者よりも有利になる可能性があるため、葬儀業界での働き方次第では取得をしておくと有利かもしれません。
求人する場合
葬儀社様が終活カウンセラー資格取得者を求人する場合は、歓迎スキルや必須スキルの1つとして、本有資格者を歓迎する文言を沿えると求職者からも分かりやすいため、おすすめです。
終活カウンセラーは、高齢者の関わる業界の方々からも好まれる傾向にある認定資格であるため、他業界からの求人もしやすくなります。
終活カウンセラー有資格者に対しての手当や待遇などアピールする場合は、その旨も明確に記載することで、求職者も幅広く募れるでしょう。
終活カウンセラーと組み合わせられる資格
上記でも述べた通り、終活カウンセラーと相性が良いのは「葬祭ディレクター(1~2級)」です。
その他、以下の経験や資格がある方は有利だといえます。
- 各種教員免許の取得経験者(都道府県)
- 語学関連資格(TOEIC、TOEFLなど、民間検定)
- 歴史能力検定 日本史各級(民間検定)
- FP(ファイナンシャルプランナー、民間検定)
最後に
今回は、将来性のある「終活カウンセラー」認定資格についてご紹介いたしました。
2011年に発足した一般社団法人終活カウンセラー協会が実施する終活カウンセラー認定資格は、名称そのものを商標登録しているという点から、取得することで葬儀社様の付加価値を上げやすいでしょう。
「2級を取得したら1級を取得して他の方の終活についてカウンセリングを行っていきたい」
などのように、自分から他者へ終活をアドバイスしていくというステップをゆっくり着実に学びたい方には向いている資格ではないでしょうか。
本記事が、現在葬儀社などに従事していて、終活に関する資格取得を検討している方の参考になれば幸いです。