宮崎県の葬儀における作法としきたり
「日本のひなた宮崎県」というキャッチフレーズを掲げる宮崎県は、「日向(ひゅうが)」という旧国名のイメージ通り日照時間・快晴日数が多い地域です。
「天孫降臨伝説」や「海幸山幸伝説」などの舞台でもある宮崎県には山岳部も多く、霧島連山は古来より山岳信仰の対象としてあがめられてきました。
天台宗の僧 性空上人が修験道として体系化したことで、霧島は日本有数の霊場に発展しています。
こういった事情から、神仏習合色の強い地域であった宮崎県の葬儀には、仏教と神道の両方からの影響が感じられます。
そこで本記事では、宮崎県における葬儀の特徴や、しきたりについて詳しく紹介します。
もくじ
神葬祭が多い宮崎県
天孫降臨の地として有名な高千穂峡がある宮崎県は、別名「神の国」と呼ばれるほど古代から神道と縁(ゆかり)の深い地です。
さらに明治時代の「神仏分離」と「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」の影響で、寺院数が少ない地域でもあります。
こういった事情から、宮崎県では神葬祭の割合が他県よりも高いのが特徴です。
神葬祭とは
仏教における葬儀は故人の魂を浄土に送り出す儀式ですが、神葬祭は故人の魂が家にとどまり守り神になってもらうための儀式です。
また神道では「死」を日常から切り離すべき「穢れ(けがれ)」と捉えるため、原則として神域である神社で神葬祭を行うことはありません。
*三重県伊勢市の「祖霊社」では神葬祭を行っています。
神棚封じ
神道では、身内に不幸があった場合、まずは故人の死を神棚に奉告する「帰幽奉告(きゆうほうこく)」を行います。
その後に神棚の扉を閉じ、五十日祭までの忌中のあいだ半紙などで神棚を封じるのが一般的です。
五十日祭をもって忌明けとなり、清祓(きよはらい)を行ってから封じられた神棚を開き、通常の生活に戻ります。
不浄払い
穢れを嫌う意識の強い宮崎県では、自宅で神葬祭を行ったのちに神棚はもちろん、使用した食器などを全て拭き清める「不浄払い」を行います。
「不浄払い」を終えたら神職に報告し、場が浄められたことを確認してもらいますが、地域によっては神職自ら「不浄払い」を行うこともあるようです。
神葬祭の流れ
神道は地域ごとに独自の発展を遂げてきたため、統一された葬送儀礼を持ちません。
また長きにわたり「死穢(しえ)」から距離を置いてきたことも、葬送儀礼が確立されなかった原因ともいわれています。
ここでは一般的な神葬祭の流れについて紹介します。
- 帰幽奉告
- 枕直しの儀…白丁や白い小袖を着せた故人を北枕に安置し、祭壇を設置します
- 納棺の儀…遺体を棺に納めて蓋をし、白い布で覆ってから拝礼します
- 通夜祭…神職が祭詞(さいし)を奏上し、遺族は玉串奉奠(ほうてん)を行います
- 遷霊祭(せんれいさい)…故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷し留める「御魂移しの儀」を行います*霊璽…御霊の依り代となるもの、仏教の位牌に相当する
- 葬場祭…神職による祭詞奏上や参列者による玉串拝礼などが行われ、出棺祭詞が奏上されます
- 火葬祭…火葬される前に神職が祭詞を奏上し、遺族は玉串奉奠を行います
- 帰家祭…お清めを済ませてから帰宅し、神葬祭が滞りなく行われた旨を霊前に奉告します
- 直会(なおらい)…神職や世話人などを招いて会食を行います
通夜祭や葬場祭の流れは地域ごとに異なりますが、世話人や葬儀場スタッフにより案内が行われますので、指示に従えば問題ありません。
また神葬祭では、たびたび玉串奉天(神様に榊を捧げる儀式)が行われますので、作法を心得ておくと安心です。
■玉串の作法
古くから続く宮崎県の葬送習慣
九州地方の葬儀は、基本的に西日本のしきたりを踏襲していますが、九州だけで行われている習慣もいくつか受け継がれているようです。
また九州地方の他県に比べ浄土真宗門徒の占める割合が低いこともあり、伝統的な仏式の葬送習慣も残されています。
目覚まし
「目覚まし」は九州地方で広く行われている葬送習慣で、通夜の席に近隣住民がお菓子などの差し入れを行うしきたりです。
同じ「目覚まし」でも地域によって細かな違いがあり、宮崎県では持ち寄られたお菓子などを参列者に配っているようです。
また地域によっては、葬式組の方々がお米を持ち寄っておにぎりを作り、参列者に振る舞うなども行われています。
熊本県が発祥といわれる「目覚まし」の由来は定かではありませんが、「再び目を覚まして欲しい」「遺族が仏道にめざめるように」など諸説あるようです。
出棺前にいただく「出で立ち膳(いでたちぜん)」
故人と共にする最後の食事「出で立ち膳(いでたちぜん)」は西日本では広く行われている葬送習慣で、宮崎県にも受け継がれています。
地域によって葬儀の前や出棺前などタイミングは異なるものの、意味は変わりません。
土葬が行われていた頃の出棺は重労働だったため、出棺前に力をつける意味もあったようです。
出棺時に「いろ」を付ける
宮崎県では、出棺の際に遺族や血縁者が「いろ」と呼ばれる白い布を身に着ける習慣があります。
男性は肩や首にかけ、女性は頭にかぶるのが一般的とされ、棺を運ぶ方の手元にも白い布を1枚かませるようです。
汚れのない清浄な白は、あの世とこの世を結ぶ色と考えられていたため、出棺時に白いものを身に着ける習慣は各地に残されています。
死装束と同じ白を身につけるのには「あの世との境目までお供します」という意味があるとされ、「そこから先は1人で行ってください」という願いも内包しているようです。
出棺時のしきたり
宮崎県は九州の他県と同様に浄土真宗門徒の多い地域ではありますが、地域によって宗派の偏りがみられます。
都城市などは浄土真宗寺院が多くを占めますが、延岡市などは密教系(真言宗・天台宗)や禅宗(臨済宗・曹洞宗)が多い地域です。
こういった事情から、地域によっては伝統的な仏式の葬送習慣が受け継がれています。
棺回し
出棺の際に棺を3周回す「棺回し」は、故人の目を回して方向感覚を失わせ、魂が戻って来ないようにするためのしきたりとされています。
地域によっては棺の周りを参列者が回ることもあるようですが、基本的には同じ風習です。
この風習の根底には「迷わず成仏して欲しい」という遺族の願いが込められています。
*浄土真宗では、亡くなった方は阿弥陀如来の力ですぐに浄土に生まれ変わるという「往生即成仏の考えがあるため、こういった風習は行われません。
茶碗割
宮崎県を含む西日本の葬儀では、出棺の際に故人が生前に使用していた茶碗を割るという儀式が広く行われてきました。
「あなたの食事はもう無いので、迷わず旅立ってください」という、成仏を促すしきたりといわれています。
しかし近年では近隣への配慮から、徐々に姿を消しつつあるようです。
おわりに
葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。
ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。
葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
★お問い合わせフォーム:https://sougiya.jp/contact/