香川県の葬儀における作法としきたり
真言宗の開祖 弘法大師の出身地である香川県は、他県に比べ真言宗の信徒が多い地域ですが、浄土真宗門徒も同じくらい多くなっています。
また東西に長い県域を持つ香川県は、江戸時代までは東の高松藩と西の丸亀藩に分かれていたため、東讃と西讃では文化習俗にも違いがあるようです。
こういった事情から、葬儀にまつわる習慣も地域ごとに異なるといわれています。
そこで本記事では、香川県に今も伝わる葬儀の作法や風習について、詳しく紹介します。
香川県で葬祭サービスを提供するうえで知っておくべき内容となりますので、特に新規開業や独立を目指している葬儀関係者様は、ぜひ最後までご覧ください
もくじ
香川県に伝わる独特な葬儀のしきたり
香川県には、他地域の方から見ると不思議に感じるような、独特の葬送習慣がいくつか存在します。
しかし地域で暮らす方々にとっては、どれも大切な風習のようです。
親族以外は故人の顔を拝めない
香川県には、葬儀の際に故人の顔を拝めるのは遺族と限られた親族のみで、一般弔問客には見せないという地域があります。
この風習がある地域では、納棺の際もローソクの明かりだけで行うなど、できるだけ顔をみせない工夫が施されているようです。
通夜と葬儀では不祝儀袋の表書きが異なる
香川県では、お香典の表書きを通夜式では「御悔」、葬儀では「御香典」と使い分けるしきたりがあります。
ただし、一般的な「御霊前(浄土真宗では御仏前)」を用いても、失礼にあたることはないようです。
同行(どうぎょう)とは?
日本各地には、地域における相互扶助組織として、近隣住民10軒ほどを1組とした「隣組(となりぐみ)」や「隣保班(りんぽはん)」などと呼ばれる集まりがあります。
同様の集まりを、島根県では「講中(こうじゅう)」と呼んでいます。(浄土真宗の集まりは向中と書くこともあるようです)
近所で不幸があれば「講中」の人々が葬儀の手伝いを行いますが、このしきたりを「同行(どうぎょう)」と呼んでいます。
かつては葬儀の際に鉦を鳴らす習慣があったようで、告別式の開始時に一番鉦、僧侶の読経が始まるタイミングで二番鉦、出棺時に三番鉦を鳴らすのも「講中」が担っていたようです。
逆さだすき
香川県の葬儀では、故人の身体に通常とは逆向きでたすき掛けをする「逆さだすき」の風習があります。
これは「逆さ事(さかさごと)」の1種と考えられます。
日本では神道の影響から「死」を「穢れ(けがれ)」として捉え、日常から切り離すべきものと考えられてきたようです。
葬儀を行う際には「死」を遠ざけるために、通常とは異なる方法で物事を行いますが、こういった風習を「逆さ事」といいます。
「逆さ事」は全国各地にさまざまなかたちで残されており、「故人が着る死装束(しにしょうぞく)の袷(あわせ)を左前にする」「死に装束の帯を立て結びにする」などが代表例です。
末期の水に樒(しきみ)を用いる
故人に「末期の水(まつごのみず)」を与える際には綿棒や脱脂綿などを使用するのが一般的ですが、香川県では「樒(しきみ)」を用いる習慣があります。
「末期の水」は、お釈迦様が入寂される際に水を所望されたのが由来とされる葬送習慣で、故人の安らかな旅立ちのために行われる儀式といわれています。
「死に水を取る」という表現もあり、臨終後の早いタイミングで行われるのが一般的です。
また「樒」は、枝や葉から強い芳香を放つマツブサ科の常緑樹で、花や実には毒があります。
古くから魔や穢れを祓う力があると信じられてきたため、近畿地方では葬儀式場に飾られることも多い植物です。
香川県でも「枕飾り」に菊などの生花ではなく「樒」を供える地域があります。
地域によって違いがみられる香川県の葬儀における風習
かつての香川県は、現在の高松市やさぬき市を中心とする高松藩と、丸亀市や善通寺市を中心とする丸亀藩に分かれていました。
そのため現在でも、東讃地方と西讃地方では文化的な違いがみられるようです。
西讃では友引でも火葬できる
全国的には「友引」の葬儀を避ける傾向が強く、香川県の東讃地方でも火葬場は「友引」に休業します。
ところが香川県の西讃地方では「友引」でも火葬場が稼働しているため、葬儀を行う方もいるようです。
金比羅さんの周辺では葬儀を行わない
香川県琴平町に鎮座する「金刀比羅宮(ことひらぐう)」は、古くから五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛・海上守護の神様として、地域の方から「こんぴらさん」と呼ばれて親しまれてきました。
こういった事情から「こんぴらさん」を穢さないよう、周辺地域では葬儀を行わないというしきたりが守られているようです。
宝冠(ほうかん)を付ける
香川県の一部地域では、火葬場に向かう際に「宝冠(ほうかん)」と呼ばれる三角形の紙を、額につける風習があります。
小豆島で行われる真言宗の葬儀で付けられる「宝冠」には、梵字が書き込まれているようです。
故人の縁者が「宝冠」を付ける理由は明確ではありませんが、死者と同じ格好をすることで「あの世とこの世の境目までお供します。その先は一人で行ってください。」という意味合いともいわれています。
丸亀市でも、女性の近親者が火葬場で「宝冠」を付ける風習がありますが、こちらは子孫繁栄に重要な役割を担う女性を、死の穢れから守るためといわれています。
出棺時に豆腐を食べる
東讃の三木町周辺地域では、出棺時に賽の目に切った豆腐を食べる習慣があります。
弔いの際に豆腐を食べる習慣は各地に残されていますが、これは死の穢れから身を守るためといわれています。
日本では「白」を清浄な色として捉えられており、白い食べ物を口にすることで死の穢れから逃れられるという考えのようです。
逆縁(ぎゃくえん)の葬儀では親が火葬場に同行しない
香川県の島嶼部や沿岸部の一部では、親より先に子供がなくなる「逆縁(ぎゃくえん)」の葬儀で、親が火葬場に同行しないという習慣があります。
「逆縁」は最大の親不孝とされているため、こういった習慣は各地に残されているようです。
一見すると冷たい振る舞いに思えるかもしれませんが、実際には親の気持ちを思いやる優しい風習といわれています。
子を亡くした親の悲しみは計り知れませんので、さらに火葬に立ち会わせるのは忍びないとの理由から、決めごととされたようです。
灰葬
西讃地方の丸亀市周辺地域では、火葬した当日は収骨を行わず、翌日にあらためて火葬場に足を運び収骨する「灰葬(はいそう)」のしきたりがあります。
この風習の由来は定かではありませんが、丸亀市の葬儀社では「灰葬」のためのバス手配が葬儀プランに含まれていることもあるようです。
忌明けまでうどんを食べない
「うどん県」の別名をもつほど讃岐うどんで有名な香川県ですが、一部地域では四十九日法要まではうどんを食べないというしきたりがあるようです。
「不幸が長引かないように」との願いから、大好物のうどん断ちをするとのこと。
隣接する徳島県では、通夜に駆けつけてくれた親族に「きつねうどん」を振る舞う習慣がありますが、香川県では一般的ではないようです。
おわりに
葬儀社様ホームページのコラムとしてこのような記事の掲載をおこなっておくと、喪主様・ご遺族様・ご参列の方々も分かりやすく、興味を持たれる内容かもしれません。
ホームページ制作をおこなった後はお問合せをおこなっていただくべく集客をおこないますが、このような記事・コラムをきっかけにご連絡をいただく可能性もあります。
葬儀屋jpではコラム・記事制作も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
★お問い合わせフォーム:https://sougiya.jp/contact/