【仏壇店なら知っておきたい】今更聞けない仏壇業界の『商品種類・ジャンル』を解説
仏壇業界が取り扱う商品には、仏壇以外にどんな品目があるのでしょうか。
この記事では、今更恥ずかしくて聞くことのできない、仏壇店が取り扱う商品をジャンル別にご紹介いたします。
もくじ
仏壇は、本尊や故人様を祀る場所
仏壇店は数多くの商品アイテムを取り扱っていますが、なんといってもその中心にあるのが仏壇です。
仏壇は大きく次の3種類に分けられます。
家具調仏壇
昨今、もっともポピュラーなのが家具調仏壇です。「モダン仏壇」や「現代仏壇」などとも呼ばれています。伝統的な様式を排し、住環境にマッチしたデザインが特徴です。
最近はマンションやアパートなどに住む人が多く、また一戸建てだとしても仏間のない家も少なくありません。
そのため、居間やリビングや寝室などに置いても調和のとれるデザイン設計がなされています。
金仏壇
金仏壇とは、漆塗りと金の装飾(金箔、金粉、金具など)が特徴の伝統的な仏壇のことで、主に浄土真宗で用いられています。
金の装飾は極楽浄土を表しており、お寺の本堂の荘厳を自宅用に再現したのが金仏壇だと考えられています。
浄土真宗が盛んな都市(金沢、名古屋、彦根、京都、大阪、姫路、広島、八女、鹿児島など)の伝統工芸として発展し、産地によって細かい仕様が異なります。
また、木地、彫刻、漆、金箔、彩色、金具など、さまざまな伝統工芸の職人の分業によって作られるため、全般的に高価です。
唐木仏壇
唐木仏壇とは、銘木を用いて作られた伝統仏壇のことです。銘木の美しさを前面に出した、重厚感が特徴です。
世界三大銘木と言われる紫檀、黒檀、鉄刀木(タガヤサン)のほか、国内の銘木であるケヤキ、エンジュ、サクラ、屋久杉なども人気の材質です。
浄土真宗を含むどの宗派でも用いられます。金仏壇は漆や金箔によるきらびやかな装飾ですが、唐木仏壇は和室に溶け込むような厳かで趣深い雰囲気が特徴です。
また、浄土真宗では位牌を用いないのに対し、唐木仏壇には位牌を並べるための位牌壇が設えられています。
本尊は、宗派の中心となる仏様
お仏壇の中には、仏さまが祀られます。仏さまのことを「ご本尊」と呼び、仏さまの姿は立体的な「仏像」か、平面的な「絵像」で表されます。
仏像
仏壇の中に祀られる仏像のほとんどは木彫りのものです。
祀られる仏像は宗派別に以下の通りです。
天台宗 | 阿弥陀如来(座像)または釈迦如来 |
真言宗 | 大日如来 |
浄土宗 | 阿弥陀如来(立像・光背が船型) |
浄土真宗(西) | 阿弥陀如来(立像・光背が後光に舟) |
浄土真宗(東) | 阿弥陀如来(立像・光背が後光に蓮) |
臨済宗 | 釈迦如来 |
曹洞宗 | 釈迦如来 |
日蓮宗 | 日蓮上人(仏像よりも、法華曼荼羅が優先される) ※「三宝尊」や「八の巻」を並べることもある |
仏像の価格は、主に使用する木材によって異なります。高級なものとして白檀(びゃくだん)が用いられますが、その他にも楠、柘植(つげ)、桧(ひのき)などがあります。
またそのほかにも、金箔や銀箔などを細く直線上に切ったものを身体に貼り付ける「截金(きりかね)」、目の中に水晶をはめ込む「玉眼」、台座や仏像本体に金箔や彩色などを施すことにより、さらに高級な仏像となっていきます。
掛軸
掛軸とは、仏さまを立体の仏像ではなく、平面に描き、表装したもののことです。表装された掛軸を仏壇の最上段に貼り付けて、礼拝します。
宗派別の掛け軸は以下の通りです。
向かって左 | 中央 | 向かって右 | |
天台宗 | 伝教大師最澄 | 阿弥陀如来(座像) 釈迦如来 |
天台大師智顗 |
真言宗 | 不動明王 | 大日如来 | 弘法大師 |
浄土宗 | 法然上人 | 阿弥陀如来(立像) | 善導大師 |
浄土真宗(西) | 蓮如上人 | 阿弥陀如来(立像) | 親鸞聖人 |
浄土真宗(東) | 九字名号 | 阿弥陀如来(立像) | 十字名号 |
臨済宗 | 普賢菩薩 | 釈迦如来 | 文殊菩薩 |
曹洞宗 | 瑩山禅師 | 釈迦如来 | 道元禅師 |
日蓮宗 | 大黒天 | 法華曼荼羅 | 鬼子母神 |
※天台宗の本尊は寺院によって異なる
※臨済宗の左右は、達磨大師や各派の開山(宗派を開いた人)を祀ることもある
スタンド掛軸
スタンド掛軸とは、平面に描かれた本尊を自立させて祀るタイプのことです。
家具調仏壇のデザインに調和したものが多く、ウォールナットやタモなどの木製やガラス製のものなどがあります。
位牌は、故人様そのもの
位牌とは、故人様やご先祖様の魂の依り代、いわば故人様そのものとみなされる木の板のことです。
かつては、家が火事になっても位牌だけは持って逃げろと言われていたほどに大切にされています。
表面には故人様の戒名と命日、裏面に生前の名前や年齢を刻みます(地域によっては表面は戒名だけとするところもある)。
葬儀の時は白木の位牌を用いますが、これは四十九日までの仮のものです。ですから、本位牌は四十九日法要までに用意するのが基本です。
本位牌
葬儀から四十九日までの期間用いられる白木の「仮位牌」に対して、四十九日法要以降、仏壇で祀られる位牌のことを「本位牌」と呼びます。
本位牌にもさまざまな素材・デザインがあります。漆製の「塗り位牌」、木製の「唐木位牌」が基本ですが、最近ではモダンデザインや、クリスタルガラスなど、家具調仏壇にマッチした斬新な位牌も人気を集めています。
伝統的な位牌にもさまざまな種類があり、主に台座の形状が異なります。関東でよく見られる「春日」「勝美」「葵角切」「猫丸」、関西でよく見られる「京中台」「千倉座」「五重座」などです。
また、複数の先祖の名前を記した板札をひとまとめにできる「回出(くりだし)位牌」や、過去帳を納められる「過去帳位牌」などもあります。
位牌の文字彫刻
位牌の彫刻方法には、主に「一人彫り」と「夫婦(二人)彫り」があります。夫婦彫りにする場合、夫婦の名前を左右に並べて彫るため、まだ健在の配偶者の分を空けて彫刻します。
将来的に配偶者の名前を刻む時は、いったん僧侶に魂抜きの法要をしてもらい、仏壇店が位牌を預かり、彫刻を施します。
過去帳・法名軸
浄土真宗では、その教義にならって位牌を祀らないのが原則です。先祖への礼拝よりも、本尊である阿弥陀如来への礼拝に重きを置くからです。
その代わりに、ご先祖様の名前を記す帳面「過去帳」を置きます。礼拝の対象ではないため、絶対になければならないものではありませんが、故人を偲ぶ対象として、ほとんどのケースで仏壇の中に置かれています。
また、葬儀の際に故人の法名が書かれた紙を授かります。本来は表装して仏壇の中に吊るしていましたが、昨今のコンパクトな仏壇だと物理的に不可能なため、「法名立」と呼ばれるモダンな仏具を用いることもできます。
仏具は、礼拝のための道具
ここまでは、仏壇、そして礼拝の対象となる本尊や位牌について解説しましたが、ここからは仏壇まわりのさまざまな仏具について解説します。
荘厳のための仏具
荘厳のため、つまり仏壇の中をきれいに飾るための仏具には次のようなものがあります。
- 灯籠(とうろう)
仏壇の天井から吊るし、火袋の中であかりを灯します。
- 瓔珞(ようらく)
金色の金具を連ねたものを仏壇の天井から吊るします。
もともとは古代インドで身分の高い人の装飾品のことで、これが転じて仏像などで表現されていたものが、寺院や仏壇内の装飾物として表されるようになりました。
- 打敷(内敷)
仏壇の中に敷く金襴の織物です。故人の年忌法要や、盆、彼岸、お正月などの仏事の時にお仏壇を装飾するために用い、普段は飾らなくてよいとされています。
浄土真宗では三角形の打敷、それ以外の宗派では四角形の打敷を用います。
お供えのための仏具
本尊やご先祖様へのお供えのための仏具には、次のようなものがあります。
- 仏飯器(ぶっぱんき)
ごはんをお供えするための器で、真鍮製や陶製のものがあります。
ステンレスの落としが付いている場合はこれにごはんを盛ります。
- 湯呑
お茶やお湯などの飲み物をお供えするための器です。
- 花立
お花を供えるための仏具です。
- 火立
ローソクを灯すための仏具です。
- 香炉
お線香を立てるための仏具です。中に灰を敷き詰めます。宗派による決まりはありませんが浄土真宗の場合は「土香炉」と呼ばれる青磁のものを用います。
- 五具足
本来五具足とは、火立(1対)、花立(1対)、香炉の組み合わせのことを指していましたが、最近人気のモダン仏具の場合は、仏飯器、湯飲、花立、火立、香炉をワンセットにしたもののことを指します。
- 高坏(たかつき)
お供えものを乗せるための仏具のことです。
- 仏膳
本尊やご先祖様へのお供えのためのお膳です。
精進料理(ごはん、汁物、煮物、和え物、漬物)を盛り付けて、法事の時にお供えします。
- 造花、プリザーブドフラワー
お花のお供えとして、造花やプリザーブドフラワーを販売する仏壇店も多くあります。
お参りのための仏具
仏壇に礼拝、お参りする際に用いる仏具について解説します。
- りん
礼拝の際に「ちーん」と鳴らす仏具です。素材、形状により音色が異なります。最近は家具調仏壇にあわせたモダンデザインのおりんが人気です。また、リン用の、台、棒、布団などもあわせて販売します。
- 木魚、木柾、鉦鋙などの鳴り物
りん以外にも、地域や宗派によって必要な鳴り物があります。
「木魚」は、読経する時に叩いて、ぽくぽくという音でリズムを取るためのものです。
「木柾」とは、日蓮宗で用いる仏具で木魚より甲高い音がします。
「鉦鋙」とは、念仏やご詠歌の時に用いられる金属製の仏具です。
- 座布団
僧侶が座る座布団です。通常の座布団よりひとまわり大きくできています。
- 焼香具
参列者が焼香をするための「回し香炉」やそれを乗せる「焼香盆」などがあります。
線香・ローソクは、礼拝に欠かせない日常品
線香やローソク類も、仏壇店には欠かせない商品アイテムです。
自宅用の線香・ローソク
普段自宅での礼拝に用いるお線香やローソクを販売します。
進物用の線香・ローソク
身内に不幸があった家へのお供えや、法事の際のお供えにお線香やローソクが好まれます。進物用の線香やローソクは、専用の箱(紙箱、木箱、塗箱など)に納めて、包装と熨斗紙を付けて形を整えます。
電池式線香・ローソク
最近では、火事予防の観点から、電池式の線香やローソクも販売しています。実際に火を使うわけではなく、電池で灯りをともすことで、線香やローソクの代わりとするのです。
その他
その他にも、仏壇店では、数珠、掛軸、墓石用品など、供養や祈りのためのさまざまな商品アイテムが並びます。
終わりに
本記事では、仏壇業界が取り扱う商品アイテムについて解説してきました。
仏壇の中には、用途や宗派によるさまざまな仏具が並び、それに加えて大きさやデザインによって無数の組み合わせが生じます。
この記事ではあえて触れませんでしたが、宗派が特定する仏具というものもたくさんあります。
葬儀屋.jpではこれからも、仏壇や仏具に関する有益な情報をご提供していきます。日ごろの業務のお力添えになれば、幸いです。