葬儀社さんのホームページに載せたい「相続対策」掲載方法まとめ
相続の問題は、内容が難しく、多くのお客様が不安や疑問をもっている現状があります。
そのため、葬儀社さんで相続対策について解説する必要があります。
しかし、どのような内容を掲載するべきか迷ってしまうのではないでしょうか。
今回は、各葬儀Webサイトや葬儀社のホームページで掲載されている相続対策、提示したい項目も解説しています。
相続対策に関する情報を提供できれば、お客様の信頼を得るだけでなく、葬儀サービスの依頼や継続的な関係を築くきっかけにもなるでしょう。ぜひ参考にしてください。
もくじ
「相続対策」掲載のポイント
葬儀社さんが相続対策をホームページに掲載するときのポイントが2つあります。
それは、「想定されるお客様の興味関心」と「相続対策掲載で支障になる点」です。
想定されるお客様の興味や関心
想定されるお客様の興味や関心の把握は、お客様との信頼関係を築き、他社ホームページとの差別化を図るために重要です。
相続対策をホームページに掲載する場合に想定されるお客様の興味や関心は、以下の2つです。
- 将来の不安やリスクを軽減するために相続対策を考えたい
- 葬儀社でも相続に関する情報を提供して欲しい
このような内容で、お客様視点に寄り添う記事を作成しましょう。
「相続対策」掲載で支障になる点
相続対策を掲載するときに支障になる点を理解すれば、お客様にとって価値のある情報や効果的なサービス提供ができるでしょう。
葬儀社さんが、相続対策をホームページに掲載する場合に支障となるのは以下の2つです。
- 専門知識の不足
- お客様のプライバシー保護
相続対策は法律や税務に関する専門知識が必要です。また、相続に関する情報は個人情報に該当するので、適切な情報管理やセキュリティ対策が必須となります。
「相続対策」ページで提示したい項目3つ
相続対策をホームページで記載するときに提示したい項目を3つ紹介します。
相続に関する基本的な知識
相続に関する基本的な知識を提示すれば、お客様が相続の基本を理解できるだけでなく、自身の状況を把握する手助けとなります。
また、相続の重要性やリスクを認識し、適切な対策を考えるきっかけにもなります。
相続対策の重要性
相続対策の重要性を提示すれば、お客様が相続時の問題やリスクを理解し、それに備える必要性を感じます。さらに、将来の不安を軽減するための対策を早めに考えるきっかけにもなるのです。
相続対策の方法
相続対策の方法を提示すれば、お客様は相続対策を具体的に進める方法や手段を理解し、自身の状況に合わせた適切な対策を考えるきっかけになります。
葬儀Webサイトの「相続対策」掲載方法
各葬儀Webサイトが、相続対策をどのように掲載しているかを紹介します。ホームページ掲載内容の参考にしてみてください。
小さなお葬式の「相続対策」掲載方法
小さなお葬式では、葬儀やライフエンディングについて紹介するコラムを掲載しています。コラム内にカテゴリがあり、相続に関しては「相続手続き」という見出しで、相続手続きのポイントについて掲載しています。
主な内容は、遺族年金や相続税について、相続手続きの進め方などです。
イオンのお葬式の「相続対策」掲載方法
イオンのお葬式では、お葬式の知識や用語集などをコラムとして掲載しています。小さなお葬式と同様に、相続税に関するカテゴリがあります。主な内容は相続財産の名義変更、遺言状の基礎知識、相続税などです。
イオンライフ(株)と税理士法人レガシィが業務提携をしており、相続税などに関する電話での問い合わせが24時間可能となっています。
よりそうお葬式の「相続対策」掲載方法
よりそうお葬式では、お葬式の流れやマナーなどをホームページ上で配信しています。お葬式以外のお悩み解決として、相続に関する記事が掲載されています。
主な内容は、相続税や遺産分割、生前贈与などです。
いい葬儀の「相続対策」掲載方法
出典:終活・相続|いい葬儀
いい葬儀では、葬儀に関する記事以外に看護や見取りなどもホームページ上で配信しています。「終活・相続」というカテゴリ内で相続対策が掲載されています。
主な内容は、相続の手続き法や優先順位、相続税などです。
安心葬儀の「相続対策」掲載方法
安心葬儀では、葬儀の種類や知識などをホームページ上で配信しています。カテゴリ内にある「遺族の対応」に相続に関する記事が掲載されています。
主な内容は、相続放棄や相続手続きなどです。
葬儀社ごとの「相続対策」掲載方法
葬儀社が、どのように相続対策を掲載しているかを紹介します。ホームページ作成の参考にしてみてください。
さがみ典礼の「相続対策」掲載方法
さがみ典礼では、相続に関するコラムをホームページで掲載しています。内容は、相続の種類や、相続税と贈与税の比較です。
公益社の「相続対策」掲載方法
出典:葬儀後の相続は何から始める?「遺産相続」手続きの流れ|公益社
公益社では「葬儀の知恵袋」というページが用意されており、遺産相続や相続税について紹介されています。
電話で相続に関する相談ができるサービスもあります。
家族葬のらくおうの「相続対策」掲載方法
家族葬のらくおうでは、お客様から寄せられる質問に対して答える形で「よくある質問」のページが用意されています。相続相談に関する質問一覧があります。
ティアの「相続対策」掲載方法
出典:相続パートナーズ(行政書士法人名南経営)|ティアプラス
ティアのホームページでは、相続に関する情報はほとんど紹介されていません。しかし、遺言・相続に関する初回相談料が無料の会員優待サービスがあります。
セレモアの「相続対策」掲載方法
セレモアのホームページでは、相続に関する情報はほとんど紹介されていません。しかし、専門税理士による電話窓口「セレモピアン」で相続の相談が可能となっています。
まとめ
葬儀社さんがホームページに掲載したい相続対策について解説しました。
相続対策の内容は共通している点もありますが、葬儀Webサイトや葬儀社によって異なる点もあります。共通して言えることは、お客様の興味関心に答える内容をわかりやすく解説していることです。お客様の不安や疑問に寄り添い、困っている部分を解消できれば、自社への依頼や信頼関係に結びつけることも可能です。
今回の記事を参考に、相続対策の掲載をしてみてください。