葬祭ディレクターとあわせて持ちたい|終活コーディネーター資格の取得方法やメリット・年収を解説
終活はテレビやニュース、50代以上をターゲットとしたWEBメディアでも多く取り扱われるようになり、高齢者の間でひそかなブームになっています。
一方で、「終活といっても何から始めていいかわからない」という声も散見されます。
葬儀社様におかれましても、お客様の要望に一貫して応えるために、終活に関する資格の取得が必要になる可能性もあります。
今回ご紹介する「終活コーディネーター」認定資格も、葬儀業界だけでなく、高齢者と関わる各業界内でも需要が高まっている職種とのことです。
他の業界に後れを取らないためにも、葬儀業界に所属する方(特に互助会事業者様)は取得を検討することで、新しい付加価値を得られます。
そこで今回は、終活コーディネーターについて、概要や資格取得方法、メリット、年収についてご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
葬儀社が終活コーディネーターを在籍させるメリット
葬儀社従業員が取得すべき資格として代表的なのは「葬祭ディレクター」でしょう。
しかし現在では、ほとんどの葬儀社様が「葬祭ディレクター」を在籍させているため、他社との差別化を図るうえで、効果は限定的になりつつあります。
また、葬儀の施行以外にさまざまなアフターサービスを用意している葬儀社様も増えていることから、関連資格の所有者を在籍させておけば、優位性を高められるでしょう。
そういった意味で「葬祭ディレクター」があわせ持ちたい資格には以下のようなものがあります。
- 終活ライフケアプランナー
- 終活アドバイザー
- 終活カウンセラー
- 終活コーディネーター(今回ご紹介)
- グリーフケア士
- グリーフケアアドバイザー
- 終活士
- 遺品整理士
- 海洋散骨ディレクター
- 海洋散骨アドバイザー
終活コーディネーターとは?
「終活コーディネーター」とは、生前にお客様が希望する最期の姿や葬儀の形式を考え、その実現を支援する専門家で、「一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団」が主催する認定資格です。
他の終活系資格との違い
終活コーディネーターおよびその他の終活系資格にある業務内容に大きな違いは見られませんが、受験対象者が異なります。
その他の終活系資格が公に受験者を公募していることに対し、終活コーディネーターは、「一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会」に加盟する互助会事業者等に勤務している方を対象とした民間資格です。
同じ「一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団」主催というつながりでは、グリーフケア士が当てはまります。
終活コーディネーターの業務内容
終活コーディネーターは、主に以下の業務を行います。
- 終活のサポート
- 専門分野への窓口
それぞれについてご紹介いたします。
終活のサポート
終活コーディネーターの主な業務内容は、自分らしい人生のエンディングを迎えるために終活を行おうとしている方・行っている方に対して、適切なアドバイスをすることです。
具体的には、葬儀や遺品整理などに関するアドバイスなどが挙げられます。
お客様が抱える終活に関する不安や迷いを取り除き、適切な場所に導くことにより、今の生活を楽しめるようにお手伝いします。
専門分野への窓口
終活コーディネーターは、お客様に代わって各専門分野の担当者に相談をする窓口的な役割も果たします。
お客様の相談内容を具体的に把握したうえで、悩みの解決手段となる専門家へ取り次ぐというものです。
具体的には、相続の相談は税理士や弁護士、遺言書の証明は公証役場などが挙げられます。
また、終活コーディネーターは、互助会関連資格という点から同じ互助会に加入する葬儀社や斎場などとも連携しており、会員のご遺族がスムーズに葬儀手続きを行えるよう支援も可能です。
終活コーディネーターの資格を取得することで得られるメリット
終活コーディネーターの資格で得られるメリットを以下にご紹介いたします。
- 少子高齢化社会に備え、終活に関して知識を得られ、互助会つがりのお客様やご家族・親戚・友達を助けられる
- 一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会の認定終活コーディネーターとしてロゴが使用できる
- 新規事業、販路拡大が可能
- アドバイザーとしてのコーチング、カウンセリング能力が向上する
「会員制」という仕組みのもとで、会員であるお客様と向き合う互助会事業者の職員のみなさまが、より現代のライフエンディングにあわせたサービスを提供できるようになることがわかります。
終活コーディネーターの資格取得方法
終活コーディネーター資格は、グリーフケア士と同様、互助会事業者様向け資格である点を押さえておく必要があります。
また、受験方法はすべてインターネット完結のオンライン受講システム(CBT試験)ですので、受験を希望される方は試験ページや概要をしっかり把握すると安心です。
受験資格について
終活コーディネーターを受験するためには、以下の条件を満たさなければなりません。
- 「一般社団法人 冠婚葬祭文化振興財団」に加盟する互助会事業者等に勤務している
- 終活コーディネーター資格取得者の登録情報を、所属する互助会事業者等が閲覧することに同意できる
事前学習について
事前学習は、3,000円(消費税込み)のテキストとパスワード設定されているサイトにある講演映像で行います。
パスワード・サイトについては、一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団へ問い合わせて入手する必要があります。
テキスト教材の内容を以下にご紹介いたします。
【指定教材】
「冠婚葬祭互助会 終活コーディネーターテキスト」
(カリキュラム)
- 第一単元 終活
- 第二単元 年金・医療・介護
- 第三単元 住まい
- 第四単元 成年後見制度(法定後見制度)
- 第五単元 葬儀
- 第六単元 墓・法要
- 第七単元 相続
- 第八単元 遺品
- 第九単元 おひとりさま・子のいない夫婦
- 第十単元 エンディングノート
なお、テキストは個人で購入できないため、全互協加盟互助会等の企業担当者様を通じて購入する必要があります。
申し込みについて
インターネット配信型試験という点から、試験申し込みは随時行われます。
試験へ申し込むと、受験チケットを受け取り、受験会場で使用するという仕組みです。
なお、試験チケットはは、あらかじめ登録している企業担当者の方しか購入できません。
試験について
申し込みと同様、試験も随時行われます。
あらかじめ設定した「マイページ」にログイン後、受験が可能です。
なお、試験は互助会の事業所内にある、会議室などを会場にして企業が各自で行います。
試験はIBT(Internet Based Testing)択一方式で、40問、時間は60分です。
テキスト内からの出題ですが、テキストの持ち込みは不可ですので、事前にしっかり勉強しておく必要があります。
結果発表・認定証について
結果は即時判定で、CBTシステム内のマイページから確認可能です。
100点満点中、70点以上正解した方が合格となります。
合格者には、受験月の翌月中旬ごろに、「終活コーディネーター認定証」と「認定カード」が郵送されます。
資格取得費用について
資格取得費用は、以下の内容で構成されています。
- テキスト代:3,000円(消費税込み)
- 受験チケット:6,000円(消費税込)
終活コーディネーターと組み合わせられる資格
上記でも述べた通り、終活コーディネーターと相性が良いのは「葬祭ディレクター(1~2級)」です。
同じ互助会関連資格として、グリーフケア士も相性が良いといえます。
その他、以下の経験や資格がある方は有利である可能性があるため、参考にしてみてください。
- 各種教員免許の取得経験者(都道府県)
- 語学関連資格(TOEIC、TOEFLなど、民間検定)
- 歴史能力検定 日本史各級(民間検定)
- FP(ファイナンシャルプランナー、民間検定)
最後に
今回は、「終活コーディネーター」認定資格についてご紹介いたしました。
終活コーディネーターになることで、互助会の会員の方が自分らしい最期を安心して過ごせるよう、手助けする終活関連業務の1つを担えます。
ただし、本資格を取得する場合は互助会事業者様で働かれていることが前提となりますので、注意が必要です。
本記事が、現在葬儀社などに従事していて、終活に関する資格取得を検討している方の参考になれば幸いです。