葬儀社ホームページにおけるウェブアクセシビリティとは?|メリットや具体例と対応の流れについて解説
「ウェブアクセシビリティ」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。
「アクセシビリティ」は、スマートフォンの設定メニューにもあるので、ご存じの方もいらっしゃると思います。
「ウェブアクセシビリティ」は「障害者差別解消法」が改正され、2024年4月1日より施行された法律の中で、事業者が合理的配慮の提供をおこなうことが義務化されました。
ホームページを運営する葬儀社においては、この法律に則り「ウェブアクセシビリティ」に対応しなければなりません。
この記事では葬儀社ホームページにおける「ウェブアクセシビリティ」対応のメリットや具体例、対応の流れについて解説します。
最後までご覧いただき、業務にお役立てください。
もくじ
ウェブアクセシビリティとは
アクセシビリティは英語で「Accessibility」と表され、アクセスできる、利用できるということです。
ウェブアクセシビリティは、障害の有無や年齢などに関係なくすべての方がウェブサイトの情報や機能、サービスをスムーズに利用できることを指します。
現代の生活において、ウェブ上の情報は必要不可欠と言えます。
年齢を問わず多くの方が、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを利用してウェブサイトから情報を得ています。
年齢や状況、環境に関わりなく、誰もが情報やサービスを利用するために、ウェブアクセシビリティ対応が重要です。
ウェブアクセシビリティの実施基準
ウェブアクセシビリティの実施基準は、世界で標準として使用されている「WCAG 2.2」と、一致規格であり日本で使用されているJIS(日本工業規格)の「JIS X 8341-3:2016」(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)です。
ウェブアクセシビリティの達成基準と適合レベル
「JIS X 8341-3:2016」の達成基準と適合レベルは以下の3つに分けられており、推奨されるレベルはウェブサイトの運営者により異なります。
- 適合レベルAAA(達成基準23項目):行政機関や地方公共団体
- 適合レベルAA(達成基準13項目):一般企業
- 適合レベルA(達成基準25項目):一般企業
「JIS X 8341-3:2016」の達成基準項目は、大きく4つの原則に分けられています。
- 知覚可能
例:ウェブサイト利用者が、視覚や聴覚によりウェブ情報を認識できる - 操作可能
例:利用者が、ウェブサイト内のボタンやリンクをマウスやキーボードで操作できる - 理解可能
例:利用者に合った言語が使用されていたり、同じ機能には同じ説明をつける - 堅牢
例:ウェブサイトが長期間にわたり使用できるよう、標準的な技術で作成する
達成基準と適合レベルについて詳しくは、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)の
「JIS X 8341-3:2016」 試験実施ガイドライン(達成基準チェックリストの例)をご覧ください。
また、ウェブアクセシビリティで達成すべきこととして、以下の4項目があります。
- 達成しないと利用者に重大な悪影響を及ぼすもの(非干渉)
例:自動再生はさせない
- 必ず達成しなければならないもの
例:操作に制限時間を設けてはいけない
- 状況に応じて確認すべきこと(非適用)
例:音声・映像コンテンツに代替コンテンツを付与する - 導入に慎重な検討が必要
例:文字サイズの変更、読み上げプラグインの利用は非推奨
ウェブアクセシビリティの対応度
「JIS X 8341-3:2016」への対応度は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会が定めた以下の3種類の表記方法に分けられています。
- 準 拠:適合レベルの達成基準に達している
- 一部準拠:適合レベルの達成基準を一部満たしている
- 配 慮:準拠、一部準拠に達していない
ウェブサイトを「JIS X 8341-3:2016」に則って制作し、試験を実施した結果からどの程度対応しているかを表す表記方法です。
表記の一例として「JIS X 8341-3:2016の適合レベルAAに準拠」のように表記します。
また対応度により、試験の実施や結果の公表の有無も定められています。
詳しくはウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)のホームページの「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン」をご覧ください。
ウェブアクセシビリティ義務化の背景
多くの方がウェブサイトからさまざまな情報を得ている現代ですが、行政手続きや災害時の情報など、生活に欠かせない情報・サービスも多いです。
利用者の中には障害のある方や、高齢者、利用環境が良くない方もおられるでしょう。
平成28年の厚生労働省の調査によると、身体障害者手帳を持っている方は428.7万人となっています。
また高齢になると、視覚・聴覚が衰えたり、けがや病気が原因で一時的に身体機能が低下したりと、多様な状況が考えられます。
さまざまな状況においても、ウェブサイトにアクセスして情報を受けられるようにする必要があるでしょう。
平成28年より「障害者差別解消法」が施行されていますが、令和6年4月1日から改正法が施行されています。
これまでは事業者において、障害のある方へ合理的配慮を提供することが努力義務でしたが、今回の改正で義務化されました。
ウェブサイトでは、ウェブアクセシビリティ対応が必要です。
ウェブアクセシビリティ対応による5つのメリット
ウェブアクセシビリティ対応のメリットを5つご紹介します。
1.誰もが情報を得られる
利用者がわかりやすく使いやすいウェブサイトにするには、情報の提供方法を適切に整えなければなりません。
ウェブアクセシビリティに対応することで、障害のある方や高齢者などの状況、年齢、利用環境に関わらず誰もが簡単に必要な情報を得られます。
2.さまざまなデバイスが利用できる
ウェブサイトの情報を得るために、現代ではパソコン、スマートフォン、タブレットなどさまざまなデバイスが利用されています。
ウェブアクセシビリティに対応していれば、どんなデバイスを利用しても必要な情報が検索しやすく、わかりやすいでしょう。
3.ウェブサイトの品質が上がりSEOに効果がある
ウェブアクセシビリティ対応の際は、JIS規格である「JIS X 8341-3:2016」(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)の基準が適用されます。
ウェブサイトの品質が上がることで検索エンジンの評価が高まり、SEOに効果があるといえるでしょう。
4.集客や売上アップにつながる
ウェブサイトを適切にわかりやすくすると、サイト全体の品質が向上します。障害のある方や高齢者だけではなく、ほかの利用者増加が見込め、集客や売上アップにつながるでしょう。
5.企業の価値が上がる
誰もがスムーズに、必要な情報を得られるウェブサイトを運営することは、社会的な評価にも繋がります。企業の価値が向上すれば、さらに利用者が増加するでしょう。
葬儀社ホームページにおけるウェブアクセシビリティの具体例5つ
葬儀社ホームページの閲覧者はさまざまですが、葬儀をおこなう予定がある高齢者が多いと推測されます。
そのため、視力や聴力が低下した高齢者にも閲覧しやすく、理解しやすい構造や配置が必要でしょう。
デジタル庁が発行しているウェブアクセシビリティ導入ガイドブックには、ウェブアクセシビリティで達成すべきこととして詳しく紹介されています。その中から葬儀社ホームページにおけるウェブアクセシビリティの具体例を5つご紹介します。
1.動画や音声には字幕や手話通訳を設定する(レベルA)
視覚や聴覚に障害のある方や、高齢者が動画や音声が聞き取りづらいことを考えて、字幕や手話通訳を設定します。
字幕や手話通訳を取り入れることで、聴覚に障害がある方だけではなく、外国の方にも理解しやすくなります。
2.文字のサイズや色をわかりやすくする(レベルAA)
文字のサイズを拡大や縮小ができるようにし、文字の色と背景が似た色にならないよう、コントラストをはっきりさせて読みやすくします。
葬儀社のホームページには、葬儀プランの掲載や料金を表にすることもあるかと思いますが、重要な部分ですのでわかりやすく整えましょう。
3.文字の間隔調整にスペースやタブを使用しない(レベルA)
文字の間隔を空けるためにスペースやタブを使用すると、音声読み上げ機能を使用したときに内容が正確に理解できないことがあります。文章を記載する際は、読み上げ機能にも対応できる文章になるよう注意が必要です。
4.画像や図解には代替テキストを設定する(レベルA)
画像や図解がある場合、内容がわかるテキストを設定します。
画像が視認できなくても音声読み上げ機能により、どんな画像や図解なのかが理解できます。
5.スマートフォンにもウェブアクセシビリティ対応をする
スマートフォンが普及した現代では、パソコンよりもスマートフォンでウェブサイトを検索することが増えています。
スマートフォンには音声読み上げ機能や、文字などの変更機能が標準機能として搭載されていますが、ウェブアクセシビリティ対応が必要な場合があります。
例えば、スマートフォンの画面はパソコンよりも小さいため、スマートフォンで閲覧したときに、記事や画像が画面内に収まるようにしなければなりません。
また、スマートフォンは閲覧する環境がその時により変化するため、文字や画像を見やすく
する必要があります。
ウェブアクセシビリティ義務化対応の流れ5ステップ
この章では、ウェブアクセシビリティ対応の流れについて5ステップで解説します。
1.ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックをチェックする
デジタル庁が発行している、ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックには、ウェブアクセシビリティの基礎から実践までが詳しく解説されています。
まずガイドブックを読み込んで、ウェブアクセシビリティを理解するとよいでしょう。
2.ウェブアクセシビリティの対応度を決める
ウェブアクセシビリティ基盤委員会が定義するJIS規格「JIS X 8341-3:2016」への対応度を決めます。
対応の度合いを表記する方法は「準拠」「一部準拠」「配慮」の3つです。
3.ウェブアクセシビリティの適合レベルと範囲を決める
「JIS X 8341-3:2016」に基づき、3つの適合レベル「A」「AA」「AAA」の中で、どのレベルに適合するかを決めます。
そして、ウェブサイトのどのページにウェブアクセシビリティ対応をするか、範囲を決める必要があります。
「JIS X 8341-3:2016」に対応している、総務省の「みんなの公共サイト運用ガイドライン」によると「AA」に適合することが推められています。
4.ウェブアクセシビリティの試験をおこない対応度を確認する
ウェブアクセシビリティの対応度と適合レベル、範囲が決まりウェブサイトを制作した後、試験をおこなって確認します。
試験をおこなうには、ウェブアクセシビリティ基盤委員会のホームページの「JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン」から「実装チェックリスト」を使用して確認するとよいでしょう。
ただし、試験には数多くのチェックリストがあり、手間と時間がかかります。
また、総務省が無料で提供している「miChecker(エムアイチェッカー)」というチェックツールがありますが、全ての達成基準を確認できないため、人による確認が欠かせません
5.ウェブアクセシビリティの試験結果を公開する
ウェブアクセシビリティ対応度の判定で、すべてが適合レベルの達成基準を満たしていれば「準拠」となり、達成基準に達していないページがあれば「一部準拠」となります。
たとえ「一部準拠」であったとしても公開し、次回の試験に備えて改善が必要です。
ウェブアクセシビリティ対応には専門知識と技術が必要なので、専門業者へ依頼することを考えてもよいかもしれません。
まとめ
この記事では2024年4月1日より対応が義務化された、ウェブアクセシビリティのメリットや具体例、対応の流れについて解説しました。
ウェブアクセシビリティにおいては、遅くても2024年6月4日までに対応しなければならないとのことです。
しかし、専門知識やスキルとともに時間も必要な作業のため、不安に感じる方もいるかもしれません。
葬儀屋.JPでは、今回ご紹介したウェブアクセシビリティ対応も可能ですので、お困りの葬儀社様はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
また、ホームページ制作や、SEO・MEO対策や採用支援もおこなっております。
葬儀社様のお力になれると思いますので、何なりとお申しつけくださいませ。